詳細情報
特別支援の授業
医療連携での模擬授業 (第7回)
医療連携の成果―教育現場の経験則を医師が理論づける
書誌
教室ツーウェイ
2011年10月号
著者
吉永 順一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
前回はセミナーの運営についてふれた。 発達障がいの子どもが授業の中で変わる様子を、映像で見てもらう。次に模擬授業で指導のプロセスを体験し、授業の流れを実感してもらう…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
医療連携での模擬授業 24
連携活動の基本
教室ツーウェイ 2013年3月号
医療連携での模擬授業 23
連携活動で視点を移動させる
教室ツーウェイ 2013年2月号
医療連携での模擬授業 22
地域に跳び出せ! 研究者
教室ツーウェイ 2013年1月号
医療連携での模擬授業 21
すべては、身体を動かすことからはじまる
教室ツーウェイ 2012年12月号
医療連携での模擬授業 20
新たなものを生み出す研究会
教室ツーウェイ 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
医療連携での模擬授業 7
医療連携の成果―教育現場の経験則を医師が理論づける
教室ツーウェイ 2011年10月号
教室環境改善のアイデア
ことばの教室
心を育てる学級経営 2001年2月号
小学校 国語嫌いな子供も熱中する場面別・言語活動アイデア
日記・作文指導
日記・作文指導で書くことへの苦手感をなくす
国語教育 2018年9月号
対話力・表現力アップから評価まで大活躍! 万能ツールの「体育ノート」 2
体育ノートの導入の仕方
授業開き
楽しい体育の授業 2021年5月号
教育改革の方向と現職研修の課題
“基礎基本重視の学校システム”と現職研修の課題
システムとして「基礎・基本」の指導とベクトルの方向を一致させた研修会の…
学校運営研究 2001年7月号
一覧を見る