詳細情報
特別支援の授業
医療連携での模擬授業 (第21回)
すべては、身体を動かすことからはじまる
書誌
教室ツーウェイ
2012年12月号
著者
吉永 順一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
連携するうえで、心がけていることがある。本を読んでも、話を聞いても、いつも身体を動かすことにつなげようとしてきた。やみくもに半知半解な知識を集めても、ほとんど役にたたない…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
医療連携での模擬授業 24
連携活動の基本
教室ツーウェイ 2013年3月号
医療連携での模擬授業 23
連携活動で視点を移動させる
教室ツーウェイ 2013年2月号
医療連携での模擬授業 22
地域に跳び出せ! 研究者
教室ツーウェイ 2013年1月号
医療連携での模擬授業 20
新たなものを生み出す研究会
教室ツーウェイ 2012年11月号
医療連携での模擬授業 19
発達障害と保護者支援
教室ツーウェイ 2012年10月号
一覧を見る
検索履歴
医療連携での模擬授業 21
すべては、身体を動かすことからはじまる
教室ツーウェイ 2012年12月号
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
5年/ノート指導は、しつこく、頑固に
向山型算数教え方教室 2007年6月号
主体的・対話的で深い学びを実現する学習課題&発問モデル 10
中学1年/詩人の言葉にこだわって読み,自身の言葉の感覚を研ぎ澄まそう
1月/読むこと 【教材】「ぼくが …
国語教育 2021年1月号
ここで差がつく!子どもの本音を引き出す「話し合い」テクニック
発問で引き出すテクニック
中学校:多面的・多角的な視点のまとめ発問
道徳教育 2025年7月号
指導内容から見た指導計画作成
学習の目的を明確にした関数領域の指導計画〔数学を「使う」ことに焦点を当てて〕
数学教育 2008年4月号
一覧を見る