詳細情報
特別支援の授業
医療連携での模擬授業 (第19回)
発達障害と保護者支援
書誌
教室ツーウェイ
2012年10月号
著者
吉永 順一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障害のある子をもつ親の悩みは深い。「治療」と「受容」のはざまで、不安、自己矛盾、葛藤を抱えつづけている。想像もつかないほど苦渋を味わっている
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
医療連携での模擬授業 24
連携活動の基本
教室ツーウェイ 2013年3月号
医療連携での模擬授業 23
連携活動で視点を移動させる
教室ツーウェイ 2013年2月号
医療連携での模擬授業 22
地域に跳び出せ! 研究者
教室ツーウェイ 2013年1月号
医療連携での模擬授業 21
すべては、身体を動かすことからはじまる
教室ツーウェイ 2012年12月号
医療連携での模擬授業 20
新たなものを生み出す研究会
教室ツーウェイ 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
医療連携での模擬授業 19
発達障害と保護者支援
教室ツーウェイ 2012年10月号
まいにち? マイニチ!
解放教育 2009年4月号
役立ち感を味わえる学級集会指導のポイント
子どもたち同士にプラス評価をさせる工夫
特別活動研究 2006年10月号
特集 外国人の生活と教育の今
ある中国人集住地域において同和教育と在日朝鮮人教育が果たした役割について
解放教育 2011年10月号
続・向山洋一を追って 52
〔第40巻〕『子どもを変える通知表 向山の評価・評定の原則』
教室ツーウェイ 2008年12月号
一覧を見る