詳細情報
特別支援の授業
医療連携での模擬授業 (第20回)
新たなものを生み出す研究会
書誌
教室ツーウェイ
2012年11月号
著者
吉永 順一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ポジティブ・ディビアンス研究会は2011年12月にスタートし、今年8月の段階で10回目を迎えた。 代表を熊本大学の河村洋子准教授がつとめる。 ポジティブ・ディビアンス(以下PD)は翻訳すると「良い逸脱」となる。統計の標準曲線上の右側、正方向の端にあたる。私たちは問題の解決を試みるとき、その原因ばかり…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
医療連携での模擬授業 24
連携活動の基本
教室ツーウェイ 2013年3月号
医療連携での模擬授業 23
連携活動で視点を移動させる
教室ツーウェイ 2013年2月号
医療連携での模擬授業 22
地域に跳び出せ! 研究者
教室ツーウェイ 2013年1月号
医療連携での模擬授業 21
すべては、身体を動かすことからはじまる
教室ツーウェイ 2012年12月号
医療連携での模擬授業 19
発達障害と保護者支援
教室ツーウェイ 2012年10月号
一覧を見る
検索履歴
医療連携での模擬授業 20
新たなものを生み出す研究会
教室ツーウェイ 2012年11月号
3 意欲格差への対応 遅れがちな生徒も活躍できる成功体験プラン
1年/「学び合い」の考えを取り入れた授業
数学教育 2013年1月号
授業でする勉強法―この基本型で実力UP
写真資料の読み方
社会科教育 2002年10月号
一覧を見る