詳細情報
特集 社会科の勉強法―実力がつく基本型42
授業でする勉強法―この基本型で実力UP
写真資料の読み方
書誌
社会科教育
2002年10月号
著者
大井 孝一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 意見(思ったこと)を箇条書きでたくさん書かせる 写真を使った授業では、本時のねらいをすぐ問うてはいけない。子どもの経験の層を厚くし、読み取り能力をそだてるため、次のように問う…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科の予習・復習で何をさせるか―と聞かれたら
「モノ」を集めさせよう
社会科教育 2002年10月号
社会科の予習・復習で何をさせるか―と聞かれたら
ねらいを明らかにして予習・復習を課す
社会科教育 2002年10月号
社会科の予習・復習で何をさせるか―と聞かれたら
地図博士になろう!
社会科教育 2002年10月号
ひとり勉強法―この基本型をマスターで実力UP
教科書の読み方―押さえる基本型はこれだ
社会科教育 2002年10月号
ひとり勉強法―この基本型をマスターで実力UP
ノートの使い方―押さえる基本型はこれだ
社会科教育 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
授業でする勉強法―この基本型で実力UP
写真資料の読み方
社会科教育 2002年10月号
今月取り上げた教材
実践国語研究 2010年1月号
実践事例
集団行動のマネージメント
低学年/授業成立に欠かせない3分の腕
楽しい体育の授業 2010年4月号
子どもレポーター“わが教室の授業風景” 11
TOSSかけ算九九尺でかけ算はばっちり!
向山型算数教え方教室 2012年2月号
特集 授業開きから環境づくりまで4・5月にできる対話的な国語授業のつくり方
【CS「対話的な学び」との関連】対話的な学びの視点からの授業改善
実践国語研究 2020年5月号
一覧を見る