詳細情報
特別支援の授業
医療連携での模擬授業 (第24回)
連携活動の基本
書誌
教室ツーウェイ
2013年3月号
著者
吉永 順一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
二年にわたり、医教連携だけでなく、福祉や関係機関との連携に話題を広げて紹介してきた。連載も最終回をむかえた。改めて基本的なことを整理しておきたい
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
医療連携での模擬授業 23
連携活動で視点を移動させる
教室ツーウェイ 2013年2月号
医療連携での模擬授業 22
地域に跳び出せ! 研究者
教室ツーウェイ 2013年1月号
医療連携での模擬授業 21
すべては、身体を動かすことからはじまる
教室ツーウェイ 2012年12月号
医療連携での模擬授業 20
新たなものを生み出す研究会
教室ツーウェイ 2012年11月号
医療連携での模擬授業 19
発達障害と保護者支援
教室ツーウェイ 2012年10月号
一覧を見る
検索履歴
医療連携での模擬授業 24
連携活動の基本
教室ツーウェイ 2013年3月号
提言・絶対評価で授業の何が変えられるか
今こそ、目標と指導と評価の一体化を
絶対評価の実践情報 2003年4月号
実践事例
走り高跳び
スモールステップで助走のリズムを身に付ける
楽しい体育の授業 2007年10月号
“感動のヤマ場”づくりのために何をするか
どんな調べ活動をどう入れるか
楽しい理科授業 2005年11月号
読み取り力を深める教材研究と授業の構想
教科書の目次・題名に着目させるポイント
国語教育 2013年8月号
一覧を見る