詳細情報
特集 「自ら学び考える力」をどう評価するか
提言「自ら学び考える力」の評価の在り方
プロダクト評価とプロセス評価のための「観点」づくり
書誌
現代教育科学
2001年9月号
著者
加藤 幸次
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 「自ら学び考えた」結果を見取り、評価する 従来、評価はすべて「プロダクト」評価であった。一定の学習活動が終了した時点でペーパー・テストがなされ、採点され、それが評価であった。もちろん、「新聞」「エッセイ」「発表用掲示物」などの学習活動の結果もたらされたものが評価の対象になってきた。時に、図工や美…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言「自ら学び考える力」の評価の在り方
自ら学び考える姿から力の評価へ
現代教育科学 2001年9月号
提言「自ら学び考える力」の評価の在り方
自ら学び考える力の評価のあり方
現代教育科学 2001年9月号
「自ら学び考える力」の評価─各教科・総合的学習の課題
国語科で「自ら学び考える力」を評価する視点
現代教育科学 2001年9月号
「自ら学び考える力」の評価─各教科・総合的学習の課題
社会科で「自ら学び考える力」を評価する視点
現代教育科学 2001年9月号
「自ら学び考える力」の評価─各教科・総合的学習の課題
算数・数学科で「自ら学び考える力」を評価する視点
現代教育科学 2001年9月号
一覧を見る
検索履歴
提言「自ら学び考える力」の評価の在り方
プロダクト評価とプロセス評価のための「観点」づくり
現代教育科学 2001年9月号
2 「数学的に」説明する力を育てる指導のポイント
A表,式,グラフを関連づけて説明する力(関数)
数学教育 2016年11月号
一覧を見る