詳細情報
特集 道徳授業に体験活動を生かす作戦48
疑似体験を生かす作戦
〔小学校低学年〕「はしの上のおおかみ」 気持ちが変容する二つの場面で役割演技の効果
書誌
道徳教育
2015年10月号
著者
中村 水香
ジャンル
道徳
本文抜粋
役割演技3 主発問の前と主発問の両方の場面での役割演技の効果 〇主題名 優しい心で(思いやり・親切) 〇資料 「はしの上のおおかみ」 〇資料の選択
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
疑似体験を生かす作戦
〔小学校低学年〕「えんぴつはなんさい」登場人物の気持ちに共感できる場面での役割演技の効果
道徳教育 2015年10月号
疑似体験を生かす作戦
〔小学校低学年〕「森のともだち」 主発問場面での役割演技の効果
道徳教育 2015年10月号
特集 道徳授業に体験活動を生かす作戦48
道徳授業に生かす体験活動チェックリスト
道徳教育 2015年10月号
論説/体験活動を道徳授業に生かす作戦と留意点
「活動から心へ」「心から活動へ」
道徳教育 2015年10月号
日常での体験を生かす作戦
〔小学校低学年〕郷土愛は日々の積み重ねから
道徳教育 2015年10月号
一覧を見る
検索履歴
疑似体験を生かす作戦
〔小学校低学年〕「はしの上のおおかみ」 気持ちが変容する二つの場面で役割演技の効果
道徳教育 2015年10月号
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 24
GCを使った学び合いの授業のキーワードとしての「大発見」
数学教育 2019年3月号
弁証法的発展過程を生かした学習指導の実践例
2年 平行と合同
凹四角形の外角の和を探ろう
数学教育 2005年6月号
T 一つ上の言葉の力はこれだ!
一つ上の<言語の力>は「習得と運用」のある指導と評価で高まる
実践国語研究 別冊 2006年12月号
提言・「伝え合う力」を育てる学習の問題点
「伝え合う力」を育てる学習の今日的課題
国語教育 2005年12月号
一覧を見る