検索結果
書誌名:
道徳教育
学校・学年:
低学年
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全733件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
…
37
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末の道徳授業アイデア
1人1台端末を活用した道徳授業づくり
小学校2年/学級「みんな」で考えを広げる・深める
「ぐみの木と小鳥」(出典:日本文教出版)
書誌
道徳教育 2022年5月号
著者
古市 剛大
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 だれもが表現できるように 一人一台端末のよさ,私は「どんな子も自分の考えや思いをクラスの『みんな』へ伝えられる」ことだと思っている。きっと読者の学級にも,自分の考えを声に出して伝えることに抵抗をも…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末の道徳授業アイデア
1人1台端末を活用した道徳授業づくり
小学校2年/教育効果を意識したタブレット端末活用
「自分できめたことだから ー福原 愛ー」(出典:廣済堂あかつき)
書誌
道徳教育 2022年5月号
著者
塩家 崇生
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教育効果を意識する 効果的に活用することが重要であることは感覚的にわかっている。しかし,効果的とは,何をもって効果的と言えるのであろうか。そこで,本実践では,これまでの教育効果研究を基に,道徳科授…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とびっきり楽しい! 道徳授業開き完全読本
板書&発問で授業の流れが一目でわかる! 学年別・授業開きガイド 教科書教材編
小学校1年「ようこそ,一ねんせい」(出典:東京書籍)
道徳はどんな時間か,みんなが実感できる授業
書誌
道徳教育 2022年4月号
著者
中村 啓太
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 授業開きのポイント 小学校一年生に学校はどんなところかと尋ねると,とても前向きな言葉が返ってきます。「勉強するところ」「運動をするところ」「友達と遊ぶところ」など,一年生なりの小学校へのイメージを…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とびっきり楽しい! 道徳授業開き完全読本
板書&発問で授業の流れが一目でわかる! 学年別・授業開きガイド 教科書教材編
小学校2年「じぶんで オッケー」(出典:東京書籍)
比較して考える心の変容〜学習課題設定や発問構成の繋がりを意識した授業を目指して〜
書誌
道徳教育 2022年4月号
著者
吉野 剛史
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 授業開きのポイント 「道徳の時間って,どんな時間」子どもに対して,皆さんなら何と答えるだろうか。近年の授業開きでは柴原弘志先生のお言葉を拝借し「道徳の時間は〇〇が〇〇に〇〇を問う」(道徳教育二〇一…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とびっきり楽しい! 道徳授業開き完全読本
板書&発問で授業の流れが一目でわかる! 学年別・授業開きガイド 自作教材編
小学校低学年「ビデオメッセージ」(先生方や6年生・2年生に依頼して作成)
1年生のみなさん ようこそ○○小学校へ
書誌
道徳教育 2022年4月号
著者
渡邉 泰治
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 授業開きのポイント 幼稚園・保育園と比べ,とても大きな小学校。楽しみにしている子どもたちだけでなく心配してる子どもたちもたくさんいます。そんな子どもたちに学校の楽しさを伝え,安心感とわくわく感を与…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 最後の道徳授業と振り返り
2021・最後の道徳授業ベストプラン
小学校1年/単元を意識し教育活動全体で道徳性を養う
「はちさんの バッジ」(出典:学研)
書誌
道徳教育 2022年3月号
著者
吉原 聖人
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 年度末の道徳科の授業として,学級の実態に応じて「○○な気持ちを深めたい」「○○な考え方に気づいてほしい」といった担任の願いがあるだろう。そのために一時間の授業だけでなく他の教育活道と関連…
対象
小学1年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 最後の道徳授業と振り返り
2021・最後の道徳授業ベストプラン
小学校2年/自分の生命の大切さを多面性・多角的に捉え生きる素晴らしさに気づく授業
「だっこしながら」(出典:学研)
書誌
道徳教育 2022年3月号
著者
眞田 裕人
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 カリキュラム・マネジメントによる教科横断的な学習のアプローチから生きていることの素晴らしさを実感させる…
対象
小学2年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 批判的思考を生かす道徳授業の提案
共感的アプローチとの対比でみる批判的アプローチの授業展開
適した教材を選択して授業を構想する
小学校1年・教材「金のおの」(出典:学校図書)
書誌
道徳教育 2022年2月号
著者
小林 沙友里
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 共感的アプローチとは 共感的活用では,学級の子ども一人ひとりを教材の中の登場人物になりきらせて想像させることが大切である。一人ひとりの価値観に基づく心情や判断が主人公に託して語られることが期待され…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 GIGAスクール時代の情報モラル教育
端末活用と使用ルールづくりのポイント
小学校1〜3年 適切なルールづくりで,トライ&エラーを
書誌
道徳教育 2022年1月号
著者
椎井 慎太郎
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 ルールづくりのはじめの一歩 GIGAスクール構想の実現に向けた取組を自校化していくとき,ルールをどうするべきか,判断する瞬間が必ず訪れます。このとき,トラブルの未然防止として「ルールを細かく設定し…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全2ページ (2022/7/6まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 GIGAスクール時代の情報モラル教育
前向きに活用する時代でも…トラブル事例と対応法
小学校低中学年 リアルでダメならネットでもダメ!!
書誌
道徳教育 2022年1月号
著者
若泉 寿人
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 低学年でもトラブルは起きる GIGAスクール構想に基づき,子どもたちへタブレット端末(以下「端末」)が貸与されました。各学校においては,指導計画や活用ルールを整備し,発達段階に応じた活用を模索しな…
対象
小学1,2,3,4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 GIGAスクール時代の情報モラル教育
情報モラルを考えるオススメ教材と授業展開
小学校2年「角がついた かいじゅう」(出典:光村図書)
身近な生活から情報との向き合い方を考える
書誌
道徳教育 2022年1月号
著者
尾崎 正美
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
あらすじ・概要 のりおくんがつくった犬の粘土工作を,たくみくんがよかれと思い,友達の注意も聞き入れず,勝手に修正した。それに傷ついたのりおくんを見て,たくみくんは何かに気づいた…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 GIGAスクール時代の情報モラル教育
情報モラルを考えるオススメ教材と授業展開
小学校2年「こんなとき どうするかな」(出典:光村図書)
児童の実態に合わせた展開を考える
書誌
道徳教育 2022年1月号
著者
中野 真悟
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
あらすじ・概要 光村図書二年「こんなとき どうするかな」は,B[親切,思いやり]の教材です。「みんながつくったものを壊してしまった児童」「みんなの中に入れない児童」の場面が書かれています。困っている人…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絵本de道徳×歌de道徳
絵本を教材にした道徳授業
小学校低学年 『ぼくはなきました』(東洋館出版)
黒板でストーリーを再現しながら考えよう
書誌
道徳教育 2021年12月号
著者
龍神 美和
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
あらすじ・概要 参観日の「自分のいいところ」の発表にむけて一生懸命考える「ぼく」ですが,思いつくのは周りの人のいいところばかりで,泣きそうになってしまいます。そんな「ぼく」に先生は,「ぼく」が気づいて…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絵本de道徳×歌de道徳
絵本を教材にした道徳授業
小学校低学年 『さかなは さかな』(好学社)
主人公と自分を重ね合わせて
書誌
道徳教育 2021年12月号
著者
頃橋 真也
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
あらすじ・概要 一匹の魚が,仲のいいオタマジャクシがかえるに成長していく姿を羨ましがり,自分もかえるの真似をしようとする話…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絵本de道徳×歌de道徳
絵本を教材にした道徳授業
小学校低学年 『わたしはあかねこ』(文溪堂)
みんなちがってみんないい!! 自分の個性に自信をもとう みんなの個性も認めよう
書誌
道徳教育 2021年12月号
著者
大橋 美紀
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
あらすじ 白色の母さんと黒色の父さんから生まれたあかねこ。兄弟で一人だけ両親の色を受け継いでいない。家族は気にして自分たちと同じ色柄になるようにと,いろいろ試す。あかねこは,自分の赤毛が大好きなのに……
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絵本de道徳×歌de道徳
歌を教材にした道徳授業
小学校低学年 『うさぎとかめ』(童謡)
自分がやるべきことをしっかりと
書誌
道徳教育 2021年12月号
著者
五十嵐 明子
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 おススメの理由 子どもたちが「道徳の授業は楽しい!」と思えるようにするためには,授業の中で様々な仕掛けが必要になります。その中でも「歌」を授業の中で使うと,普段の授業とはひと味違うイメージを,子ど…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 名言で語る説話Best selection
教材別 名言で語る説話
小学校低学年
[およげないりすさん]ぼくはそんなに強くないよ ただ,みんなが応援してくれるから,がんばれるんだ
書誌
道徳教育 2021年11月号
著者
萱 信子
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
説話例 今日は,「ハピーの大冒険」というお話を紹介します。ハピーくんはちょっと弱虫なんです。だからいつも「アンパンマンみたいに強くなりたい」って思っていました。そして,アンパンマンに弟子入りしたんです…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 名言で語る説話Best selection
教材別 名言で語る説話
小学校低学年
[あとかたづけ]あとみよそわか
書誌
道徳教育 2021年11月号
著者
萱 信子
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
説話例 今日は片付け上手になるおまじないを紹介します。「あとみよそわか」というおまじないですよ。これは,昔の人が自分の娘に教えてやったおまじないなんです。「あとみよ」というのは,「自分のしたことの後を…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 名言で語る説話Best selection
教材別 名言で語る説話
小学校低学年
[くまくんのたからもの]ぼくの胸(むね)の中(なか)がとてもホカホカしているよ
書誌
道徳教育 2021年11月号
著者
古賀 範子
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
説話例 くまくんは,ねずみくんを助けて,ぽかぽかのどんぐりをもらいました。みんなは,くまくんの心の中もぽかぽかになったと思うって言っていましたね…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 名言で語る説話Best selection
教材別 名言で語る説話
小学校低学年
[ありがとう,りょうたさん]ぼくが,目になろう
書誌
道徳教育 2021年11月号
著者
古賀 範子
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
説話例 ドッジボールが得意でないりょうたは,ゆきおから守ってもらいました。そのりょうたは,ゆきおの図工の材料を見つけてあげることができました。一人ひとり得意なことやよさがありましたね。そして,みんなは…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
…
37
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る