詳細情報
特集 授業力アップのための研修課題
提言・授業力アップのためにこの研修を
学年度末・新学年度始めの研修課題の考察
書誌
国語教育
2005年3月号
著者
巳野 欣一
ジャンル
国語
本文抜粋
新教育課程による国語科の学習指導が実施され、出発期からようやく習熟安定に向かう段階に至っている。国語科教育の目標を明確にとらえ、言語の教育の立場に立ち、児童生徒の一人ひとりの国語学力の充実向上をめざす確かな日々の学習指導の実践徹底が望まれる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・授業力アップのためにこの研修を
自立・自律した国語教師になるために
国語教育 2005年3月号
提言・授業力アップのためにこの研修を
「語句連鎖の読み」で、教材を分析する力、教材を研究する力を鍛える
国語教育 2005年3月号
提言・授業力アップのためにこの研修を
さあ、学校をはじめよう
国語教育 2005年3月号
提言・授業力アップのためにこの研修を
評価基準論と授業技術論から
国語教育 2005年3月号
これまでの国語科授業研究の問題点
授業力向上を実質化するための授業記録の問題点
国語教育 2005年3月号
一覧を見る
検索履歴
提言・授業力アップのためにこの研修を
学年度末・新学年度始めの研修課題の考察
国語教育 2005年3月号
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
音楽/身近な音楽に心を傾けて
授業のネタ 教材開発 2002年12月号
4 【授業最前線】読解力・表現力を高める!「書き方」授業&活動プラン …
6年/弥生時代以前〜安土桃山時代
「書き方」の種類を増やし,子どもを鍛える
社会科教育 2020年6月号
ビギナー必見! 道徳的判断力Q&A
Q3 どの内容項目が道徳的判断力の授業に適していますか?
道徳教育 2016年1月号
疑似体験を生かす作戦
〔小学校低学年〕「はしの上のおおかみ」 気持ちが変容する二つの場面で役割演技の効果
道徳教育 2015年10月号
一覧を見る