詳細情報
特集 授業力アップのための研修課題
提言・授業力アップのためにこの研修を
「語句連鎖の読み」で、教材を分析する力、教材を研究する力を鍛える
書誌
国語教育
2005年3月号
著者
大熊 徹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 エピソード―はじめに代えて ある地域の授業研究会で講話をした後のこと。 「教材研究をして大事だと思った言葉に子どもが気が付かなかったらどうしたらいいのでしょうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・授業力アップのためにこの研修を
自立・自律した国語教師になるために
国語教育 2005年3月号
提言・授業力アップのためにこの研修を
学年度末・新学年度始めの研修課題の考察
国語教育 2005年3月号
提言・授業力アップのためにこの研修を
さあ、学校をはじめよう
国語教育 2005年3月号
提言・授業力アップのためにこの研修を
評価基準論と授業技術論から
国語教育 2005年3月号
これまでの国語科授業研究の問題点
授業力向上を実質化するための授業記録の問題点
国語教育 2005年3月号
一覧を見る
検索履歴
提言・授業力アップのためにこの研修を
「語句連鎖の読み」で、教材を分析する力、教材を研究する力を鍛える
国語教育 2005年3月号
本音が出ない!「話し合い」の困った場面,私はこうします
建前の意見に対してどう切り返せばいいかわからない
道徳教育 2025年7月号
子どもの心を明るくするユーモア小話
追究が生むユーモア
授業のネタ 教材開発 2004年2月号
私が出会った発達障害の子とのドラマ
子どもの自尊感情を育むTOSS教材
教室ツーウェイ 2010年5月号
3年
標本調査(見出しの単語の総数を推定する方法を考えよう など2題)
数学教育 2025年9月号
一覧を見る