詳細情報
新教育課程で求める教師力 (第2回)
活用とは何か
書誌
現代教育科学
2009年5月号
著者
無藤 隆
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
教科教育等の充実を確かな学びへと向けることが特に求められている。学習指導要領の全体を見ればよく分かるように、基礎的・基本的な知識・技能を習得すれば、その目標が達成されるわけではない。何より教科教育は理解を目指すものである。その理解を達成しようとするのが活用の指導である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新教育課程で求める教師力 12
改革する学校のあり方
現代教育科学 2010年3月号
新教育課程で求める教師力 11
授業に向かう教師の同僚性
現代教育科学 2010年2月号
新教育課程で求める教師力 10
授業を反省する営み
現代教育科学 2010年1月号
新教育課程で求める教師力 9
学習行為の組織化としての授業
現代教育科学 2009年12月号
新教育課程で求める教師力 8
学習者の形成としての授業
現代教育科学 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
新教育課程で求める教師力 2
活用とは何か
現代教育科学 2009年5月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
<低学年/ボール投げ遊び>ボールの投げ方を身に付け、向上的な変容を自覚させる
楽しい体育の授業 2015年1月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第5学年】3.911をつくろう
小数と整数
楽しい算数の授業 2003年4月号
現場訪問 「学力向上の国語教育」最前線 82
学力向上フロンティアスクールの創造
国語教育 2005年1月号
基礎学力をつける授業スタイル
算数/「五分間チャレンジ」で基礎学力を
授業のネタ 教材開発 2002年1月号
一覧を見る