詳細情報
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
<低学年/ボール投げ遊び>ボールの投げ方を身に付け、向上的な変容を自覚させる
書誌
楽しい体育の授業
2015年1月号
著者
斉藤 渉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 ボール投げの重要性 ボールゲームは子どもが意欲的に取り組む運動であるが、器械運動などに比べ、できるできないがはっきりしないために、指導がおろそかにされがちである。特に「ボールを投げる、取る」の技能は、高学年になる頃には大きな差となる。低学年のうちに高めておきたい技能である…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
<低学年/かけっこ・リレー>「折り返しリレー」と「回旋リレー」で体育の授業に思考場面を
楽しい体育の授業 2015年3月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
<低学年/体つくり>フラフープにちょうせん!
楽しい体育の授業 2015年2月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
<低学年/なわ跳び>「向山式なわとび級表」のシステムを取り入れた学習カード
楽しい体育の授業 2014年12月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
<低学年/ボール蹴り遊び>サッカーに必要な四つの基礎感覚を育てる学習カード
楽しい体育の授業 2014年11月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
<低学年/幅跳び遊び>楽しく遊びながら様々な運動経験を!
楽しい体育の授業 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
<低学年/ボール投げ遊び>ボールの投げ方を身に付け、向上的な変容を自覚させる
楽しい体育の授業 2015年1月号
現場訪問 「学力向上の国語教育」最前線 82
学力向上フロンティアスクールの創造
国語教育 2005年1月号
学年別1月教材こう授業する
1年・かたちあそび
「活用型」「探究型」教材と授業
向山型算数教え方教室 2010年1月号
視点8 【授業最前線】「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材の授業展…
歴史
知識構成型ジグソー法を活用して生徒の葛藤を引き出す授業づくり―高等学校…
社会科教育 2018年1月号
食卓でこそ子どもは育つ
「八時就寝、家族みんなで朝ごはん」の薦め
家庭教育ツーウェイ 2007年2月号
一覧を見る