詳細情報
特集 「自ら学び考える力」をどう評価するか
通知表に「自ら学び考える力」の評価がどう生かされているか
失敗や間違いが生かされていること
書誌
現代教育科学
2001年9月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 失敗や間違いから「自ら学び考える力」へ 「人間なんていうのは、世間体とか人間の常識とか、そんなものは適当に守っていればいいんで、基本的には好きなことをやらないと最後に笑って死ねないよね…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言「自ら学び考える力」の評価の在り方
自ら学び考える姿から力の評価へ
現代教育科学 2001年9月号
提言「自ら学び考える力」の評価の在り方
プロダクト評価とプロセス評価のための「観点」づくり
現代教育科学 2001年9月号
提言「自ら学び考える力」の評価の在り方
自ら学び考える力の評価のあり方
現代教育科学 2001年9月号
「自ら学び考える力」の評価─各教科・総合的学習の課題
国語科で「自ら学び考える力」を評価する視点
現代教育科学 2001年9月号
「自ら学び考える力」の評価─各教科・総合的学習の課題
社会科で「自ら学び考える力」を評価する視点
現代教育科学 2001年9月号
一覧を見る
検索履歴
通知表に「自ら学び考える力」の評価がどう生かされているか
失敗や間違いが生かされていること
現代教育科学 2001年9月号
「協働」を心の成長にどう生かすか
中学校/和風ベンチの製作を通して、仲間を意識する
道徳教育 2009年11月号
座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 12
『教育工学事典』(日本教育工学会編,2000年,実教出版)
数学教育 2012年3月号
“書くことがない…”に陥らない! 評価の「補助簿」活用技&実例紹介
〈中学校〉「ゴールイメージ」をもって、柔軟に「編集」する
授業力&学級統率力 2012年11月号
2年
@式の計算
数学教育 2015年7月号
一覧を見る