もくじ
特別支援教育教え方教室2012年2月号
特集 読み書き―発達障がい児の特徴的つまずきと効果的対応策
特集のねらい
小学生の読み書き指導に必要な取り組み
低学年の読み書き指導
中学年の読み書き指導
高学年の読み書き指導
ADHDの児童への読み書き指導
アスペルガーの児童への読み書き指導
ディスレクシアの児童への読み書き指導
国語でつまずく生徒に対する読み書き指導
英語でつまずく生徒に対する読み書き指導
社会でつまずく生徒に対する読み書き指導
理科でつまずく生徒に対する読み書き指導
数学でつまずく生徒に対する読み書き指導
高校生の読み書き指導に必要な取り組み
ミニ特集 ギフテッド―もう1つの特別支援教育
- すべての人を笑顔にする力・・・・・・
- TOSSが開発した教材・教具と向山型指導法が子どもの力を引き出す・・・・・・
- 私は「予定表にカレンダーや数字,人名にも強い男子」に頼っている・・・・・・
- 折り紙の才能がコミュニケーションのツールとなった・・・・・・
- 「手のかかるわがままな子」が能力を開花させて「スター」へ・・・・・・
- 欠点丸抱えで受け入れる・・・・・・
- 発達凸凹の凸に焦点を見つけて伸ばす―これからの特別支援教育は、輝く能力を発見し、伸ばしていくことにスポットを当てるべきだ―・・・・・・
- 子どもの可能性を引き出す直写ノートを使った図工「自分の顔」・・・・・・
- 得意分野で活躍させ,ほめてほめてほめまくる・・・・・・
- 感動! 彼の才能に気づいたとき!・・・・・・
- 子どもが燃える仕組みをつくる―教師がロマンのあるものを示し燃えさせるか、子どもの中にある興味・得意を燃えさせる―・・・・・・
グラビア
発達障がい理解 (第2回)
写真で見る構造化 分かりやすい情報伝達の工夫 (第8回)
教育の新課題と特別支援教育
巻頭言
『教育』と『医療』の連携で特別支援教育を強化する (第7回)
『龍馬くんの訴え』から学ぶ発達障がい指導原則 (第3回)
子どもに力をつけるTOSS教材教具
ポイントを外さない〜特別支援の子の保護者への対応術 (第1回)
私は,この本をこう読んだ (第1回)
学級担任に必要な「特別支援教育の基本スキル」 (第5回)
教育は格闘技だ―フリースクールの実践 (第22回)
中学校を改革する特別支援教育で中学校が変わる (第1回)
発達障がい児への指導法/支援法 (第1回)
特別支援教育の制度/障がいの用語理解/障がい観・支援システム (第1回)
“あの有名人”も実は〜 教室で読み聞かせ:元気が出る実話シリーズ (第7回)
発達障がいの子に有効な手作り教材 (第3回)
特別支援教育で学校は変わる (第17回)
コーディネーターのお仕事拝見 (第11回)
誌上QAコーナー こんな時どうしますか
特別支援学校・特別支援学級コーナー
- コーナー担当・・・・・・
- 特別支援学校の実践・・・・・・
〜特別支援学校中学部、作業学習でEM肥料作りに取り組む〜 - 特別支援学級の実践・・・・・・
〜子どもが食いつく写真の提示の仕方〜
論文ランキング
読者のページ
編集後記
・・・・・・TOSS特別支援教育イベント情報
・・・・・・どんな子でも熱中する教材はこれだ!!