詳細情報
特集 読み書き―発達障がい児の特徴的つまずきと効果的対応策
ADHDの児童への読み書き指導
小さな「できる」を連続的に保障する
書誌
特別支援教育教え方教室
2012年2月号
著者
川口 達実
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1国語の授業の基本方針 4月,3年男児3名(ADHD児T君服用,Y君疑い有,自閉症O君)を担任した。前年度,教師に暴言をはき,学習がほとんど成り立たなかった。3人とも漢字テストは1〜2割,読むテストは2〜3割だった…
対象
幼児・保育
/
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集のねらい
「読み書き指導」を支える基本の考え
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
アスペルガーの児童への読み書き指導
ゆったりと,よい雰囲気で経験させる
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
ディスレクシアの児童への読み書き指導
人知れず悩んでいるディスレクシアの子を救うのは教師の仕事だ
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
国語でつまずく生徒に対する読み書き指導
スピーチ原稿を書かせる3つのポイント
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
国語でつまずく生徒に対する読み書き指導
漢字練習と視写で授業を始める
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
ADHDの児童への読み書き指導
小さな「できる」を連続的に保障する
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
学び合いへの活用
受講者参加型を実現するアクティブ・ラーニングツール
Clica(株式会社デジタル・ナレッジ)
数学教育 2021年5月号
授業の原則 13
確認の原則(その2)
「わかりましたね」という言葉を教師は発してはならない
教室ツーウェイ 2012年4月号
新学習指導要領 社会科授業デザイン&評価のポイント 9
社会科の授業デザイン(3)
社会科教育 2020年12月号
低学年
自然と水に親しむ活動を
楽しい体育の授業 2007年6月号
一覧を見る