詳細情報
特集 読み書き―発達障がい児の特徴的つまずきと効果的対応策
特集のねらい
「読み書き指導」を支える基本の考え
書誌
特別支援教育教え方教室
2012年2月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
子どもの悪い所が目立ってくると,担任はその行動をよくしたい,問題を治したいということに焦ってしまいがちだ。そこを指導しても,結果が一番出にくいのが発達障がいの子でもある。普通の子はヒントを与えてあげるとできることが多いのだが,発達障がいの子は簡単にいかないことが多い…
対象
幼児・保育
/
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集のねらい
発達障がい児を巻き込む教育システムの構築をTOSSが開発・実践してきた
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
特集のねらい
Q&Aは、昔からの重要な『教育方法』である
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
特集のねらい
絵本「アタマげんきどこどこ」〜ワーキングメモリを鍛えることで,学習や学校生活を豊かにする
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
特集のねらい
ごくごく小さい対応であっても続けることで,扉を開けることができる
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
特集のねらい
発達障がいの子どもたちを幼児期から青年期まで育てるために必要な知識・技能と課題がある
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
一覧を見る
検索履歴
特集のねらい
「読み書き指導」を支える基本の考え
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
数学のつむじ風 7
どうして英語が数字になっちゃうの? 英語の計算は苦手だ!
数学教育 2007年10月号
授業を面白くする手づくりグッズ
はめてみよう!いれてみよう!「○かな?△かな?□かな?」
個に応じた形はめ教材の工夫と改善
特別支援教育の実践情報 2015年5月号
医師からの提言・知能検査から指導へ
知能検査とは何か(その3)
教室ツーウェイ 2002年6月号
特集 互いを大切にする態度を育てる指導
互いを大切にする態度を育てる指導の課題
特別活動研究 2005年5月号
一覧を見る