詳細情報
特集 前頭前野を鍛える絵本活用法30
特集のねらい
絵本「アタマげんきどこどこ」〜ワーキングメモリを鍛えることで,学習や学校生活を豊かにする
書誌
特別支援教育教え方教室
2014年2月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
昨年夏に,騒人社から「ワーキングメモリをきたえるアタマげんきどこどこ」の絵本3巻が発刊された。この絵本は,日本初のワーキングメモリを鍛える絵本である。この絵本で「見つける」「数える」「探す」などに取り組むことができる…
対象
幼児・保育
/
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集のねらい
発達障がい児を巻き込む教育システムの構築をTOSSが開発・実践してきた
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
特集のねらい
Q&Aは、昔からの重要な『教育方法』である
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
特集のねらい
ごくごく小さい対応であっても続けることで,扉を開けることができる
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
特集のねらい
発達障がいの子どもたちを幼児期から青年期まで育てるために必要な知識・技能と課題がある
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
特集のねらい
「読み書き指導」を支える基本の考え
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
特集のねらい
絵本「アタマげんきどこどこ」〜ワーキングメモリを鍛えることで,学習や学校生活を豊かにする
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
「読みの力」の到達度チェックと向上策
小学校
三段階の学習システムで対応する
授業研究21 2003年4月号
特集 黄金の3日間に教室の「学力実態調査」をして活用しよう
〈巻頭特集論文〉実態調査を行い分析をすることがその1年の基本方針を決める
向山型算数教え方教室 2008年4月号
一覧を見る