詳細情報
特集 『「1人1台端末+EdTech」のICT活用』
学び合いへの活用
受講者参加型を実現するアクティブ・ラーニングツール
Clica(株式会社デジタル・ナレッジ)
書誌
数学教育
2021年5月号
著者
株式会社デジタル
・
ナレッジ
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
「Clica(クリカ)」とは,学生の理解度や反応をリアルタイムにグラフ表示して発言も共有できる参加型授業,双方向授業を実現するアクティブ・ラーニングツールです…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アダプティブラーニングへの活用
自分専用カリキュラムで,一人ひとりに最短で「わかる!」を。
AI先生「atama+」(atama plus株式会社)
数学教育 2021年5月号
アダプティブラーニングへの活用
AI×アダプティブラーニング教材
「すらら」「すららドリル」(株式会社すららネット)
数学教育 2021年5月号
アダプティブラーニングへの活用
“ワクワク”をキーワードに楽しく学べるオンライン学習教材
デキタス(株式会社城南進学研究社)
数学教育 2021年5月号
アダプティブラーニングへの活用
子どもが「主役」の学びを実現するデジタル教材プラットフォーム
navima(凸版印刷株式会社)
数学教育 2021年5月号
アダプティブラーニングへの活用
個別最適化学習を実現するデジタル教材プラットフォーム
Libry(株式会社Libry)
数学教育 2021年5月号
一覧を見る
検索履歴
学び合いへの活用
受講者参加型を実現するアクティブ・ラーニングツール
Clica(株式会社デジタル・ナレッジ)
数学教育 2021年5月号
授業の原則 13
確認の原則(その2)
「わかりましたね」という言葉を教師は発してはならない
教室ツーウェイ 2012年4月号
新学習指導要領 社会科授業デザイン&評価のポイント 9
社会科の授業デザイン(3)
社会科教育 2020年12月号
低学年
自然と水に親しむ活動を
楽しい体育の授業 2007年6月号
授業の原則 10
細分化の原則(2)
局面を限定し、子どもの力を引き出す
教室ツーウェイ 2012年1月号
一覧を見る