詳細情報
授業の原則 (第13回)
確認の原則(その2)
「わかりましたね」という言葉を教師は発してはならない
書誌
教室ツーウェイ
2012年4月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
@子どもに「わかりましたね」と言う教師は、それだけでアマチュアだ。せめて「わからない人いますか?」の聞き方ならましだと向山氏は書いている。 A「わかりましたね」と聞いて「わかりません」とは言いにくい。なにより「わかったか、わかっていないか」それ自体が、子どもにはわかっていない場合が多い…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業の原則 48
授業の腕をあげる法則 最終回
新しい教育文化の創造
教室ツーウェイ 2015年3月号
授業の原則 47
授業の腕をあげる法則 その4
なぜ定石を学ぶのか
教室ツーウェイ 2015年2月号
授業の原則 46
授業の腕をあげる法則 その3
技量を確実に向上させる方法(1)
教室ツーウェイ 2015年1月号
授業の原則 45
授業の腕をあげる法則 その2
技量を向上させる常識的方法(4)
教室ツーウェイ 2014年12月号
授業の原則 44
授業の腕をあげる法則 その2
技量を向上させる常識的方法(3)
教室ツーウェイ 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業の原則 13
確認の原則(その2)
「わかりましたね」という言葉を教師は発してはならない
教室ツーウェイ 2012年4月号
人権・同和教育に挑む「新しい指導力」
国際的な視野と足もとの厳しい現実と
授業研究21 2006年6月号
漢字の学習構造
輪郭漢字カードの威力
教室ツーウェイ 2002年12月号
新理科教科書+発展学習 5
中学1分野/自作比色計で大気汚染を調べよう
楽しい理科授業 2002年8月号
視点5 「資料」から社会が見えてくる!読み取り探究ドリル
経済/子ども1人ひとりにかかわり、正解のない問いを探究させる
社会科教育 2017年10月号
一覧を見る