詳細情報
授業の原則 (第48回)
授業の腕をあげる法則 最終回
新しい教育文化の創造
書誌
教室ツーウェイ
2015年3月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
一 二十世紀から二十一世紀への教育文化 『授業の腕をあげる法則』の最終回は「新しい教育文化の創造」である。 向山氏は次のように述べた。 残念なことに、私たちの時代が共有すべき教育の文化が見当たらないのだ。だが、教育技術の法則化運動は、現在から二十一世紀にかけての教育文化の創造の中心になると思う…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業の原則 47
授業の腕をあげる法則 その4
なぜ定石を学ぶのか
教室ツーウェイ 2015年2月号
授業の原則 46
授業の腕をあげる法則 その3
技量を確実に向上させる方法(1)
教室ツーウェイ 2015年1月号
授業の原則 45
授業の腕をあげる法則 その2
技量を向上させる常識的方法(4)
教室ツーウェイ 2014年12月号
授業の原則 44
授業の腕をあげる法則 その2
技量を向上させる常識的方法(3)
教室ツーウェイ 2014年11月号
授業の原則 43
授業の腕をあげる法則 その2
技量を向上させる常識的方法(2)
教室ツーウェイ 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
授業の原則 48
授業の腕をあげる法則 最終回
新しい教育文化の創造
教室ツーウェイ 2015年3月号
国語教育時評 8
課題意識・学習意欲の重視について
国語教育 2001年11月号
「がんばり」から「今後の見通し」まできちんと伝わる通知表文例
学習
ノート
授業力&学級経営力 2022年7月号
算数・数学科授業の最重要課題は何か
児童・生徒に本当に役に立つ算数・数学教育の実践を目指して
現代教育科学 2009年12月号
“この名言・名句”で歴史人物42人を深読みドリル
ザビエル・織田信長
社会科教育 2012年8月号
一覧を見る