詳細情報
授業の原則 (第47回)
授業の腕をあげる法則 その4
なぜ定石を学ぶのか
書誌
教室ツーウェイ
2015年2月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
我流では伸びない。一流のプロが開発した「定石」をまずは学んでみる必要がある。 なぜ、定石を学ぶことが必要なのか。向山氏は次のように述べた。 すぐれた技術はすぐれた思想の具体的表現である…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業の原則 48
授業の腕をあげる法則 最終回
新しい教育文化の創造
教室ツーウェイ 2015年3月号
授業の原則 46
授業の腕をあげる法則 その3
技量を確実に向上させる方法(1)
教室ツーウェイ 2015年1月号
授業の原則 45
授業の腕をあげる法則 その2
技量を向上させる常識的方法(4)
教室ツーウェイ 2014年12月号
授業の原則 44
授業の腕をあげる法則 その2
技量を向上させる常識的方法(3)
教室ツーウェイ 2014年11月号
授業の原則 43
授業の腕をあげる法則 その2
技量を向上させる常識的方法(2)
教室ツーウェイ 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
授業の原則 47
授業の腕をあげる法則 その4
なぜ定石を学ぶのか
教室ツーウェイ 2015年2月号
「授業批評の力」を鍛える 5
ケアリングの教育方法
現代教育科学 2005年8月号
第U章 書く喜びを子どもに
生活の中で書く―「みかんノート」を使って(小学校低学年)
実践国語研究 別冊 2004年4月号
漢字の練習学習の改善
一般漢字教材を向山式で学習させる
国語教育 2001年8月号
報告/わが地区では何が特別活動研究の課題になっているか
【横浜発】港ヨコハマ 海の玄関口として
特別活動研究 2003年8月号
一覧を見る