詳細情報
授業の原則 (第44回)
授業の腕をあげる法則 その2
技量を向上させる常識的方法(3)
書誌
教室ツーウェイ
2014年11月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
教師の技量を向上させる常識的方法。向山氏が挙げるその第三は次である。 研究会に参加すること つまり「サークル」である。これは、私自身の経験に照らして、自信をもって「本当にそうだった」と実感できる…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業の原則 48
授業の腕をあげる法則 最終回
新しい教育文化の創造
教室ツーウェイ 2015年3月号
授業の原則 47
授業の腕をあげる法則 その4
なぜ定石を学ぶのか
教室ツーウェイ 2015年2月号
授業の原則 46
授業の腕をあげる法則 その3
技量を確実に向上させる方法(1)
教室ツーウェイ 2015年1月号
授業の原則 45
授業の腕をあげる法則 その2
技量を向上させる常識的方法(4)
教室ツーウェイ 2014年12月号
授業の原則 43
授業の腕をあげる法則 その2
技量を向上させる常識的方法(2)
教室ツーウェイ 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
授業の原則 44
授業の腕をあげる法則 その2
技量を向上させる常識的方法(3)
教室ツーウェイ 2014年11月号
実践事例
【表現】やんちゃだからヒーローになれる! 「忍者参上!」
楽しい体育の授業 2012年1月号
向山型国語初心者の挑戦―手ごたえを得たあの瞬間―
騒がしかった教室でも、子どもがシーンとなって取り組んだ「うつしまるくん」
向山型国語教え方教室 2011年6月号
学校でつくる総合のカリキュラム―開発と運営のポイント― 10
即興英語劇で子どもの関係構築力を育てる
総合的学習を創る 2006年2月号
TOSS特別支援教育のホームページ紹介
特別支援学級でのHACプログラム実践1〜5 自閉症児を担任したらまずこれから始める
特別支援教育教え方教室 2007年4月号
一覧を見る