詳細情報
授業の原則 (第46回)
授業の腕をあげる法則 その3
技量を確実に向上させる方法(1)
書誌
教室ツーウェイ
2015年1月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
「口」に二画を付け足して別の漢字を作らせる指導場面がある。これをネタとして知っているだけでは子どもたちを熱中させることはできない。 最初の例示から、最後に子どもたちが家で調べてくるようになるまで、この指導は数十のパーツで組み立てられている。それを学び、やってみて、子どもたちの反応によって微修正できる…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業の原則 48
授業の腕をあげる法則 最終回
新しい教育文化の創造
教室ツーウェイ 2015年3月号
授業の原則 47
授業の腕をあげる法則 その4
なぜ定石を学ぶのか
教室ツーウェイ 2015年2月号
授業の原則 45
授業の腕をあげる法則 その2
技量を向上させる常識的方法(4)
教室ツーウェイ 2014年12月号
授業の原則 44
授業の腕をあげる法則 その2
技量を向上させる常識的方法(3)
教室ツーウェイ 2014年11月号
授業の原則 43
授業の腕をあげる法則 その2
技量を向上させる常識的方法(2)
教室ツーウェイ 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
授業の原則 46
授業の腕をあげる法則 その3
技量を確実に向上させる方法(1)
教室ツーウェイ 2015年1月号
グラビア
第2回TOSS全国1000会場教え方セミナー
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
4.次世代に伝えたいTOSS特別支援教育の研究遺産
セロトニン5
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
忘れられない「この子の一言」
小学校低学年/「えっ、ぼくってこんなにいいところがあるんだ!」
道徳教育 2003年11月号
「役割演技」に挑戦
小学校/ウォーミングアップで心と体の準備運動
道徳教育 2005年12月号
一覧を見る