詳細情報
授業の原則 (第46回)
授業の腕をあげる法則 その3
技量を確実に向上させる方法(1)
書誌
教室ツーウェイ
2015年1月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
「口」に二画を付け足して別の漢字を作らせる指導場面がある。これをネタとして知っているだけでは子どもたちを熱中させることはできない。 最初の例示から、最後に子どもたちが家で調べてくるようになるまで、この指導は数十のパーツで組み立てられている。それを学び、やってみて、子どもたちの反応によって微修正できる…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業の原則 48
授業の腕をあげる法則 最終回
新しい教育文化の創造
教室ツーウェイ 2015年3月号
授業の原則 47
授業の腕をあげる法則 その4
なぜ定石を学ぶのか
教室ツーウェイ 2015年2月号
授業の原則 45
授業の腕をあげる法則 その2
技量を向上させる常識的方法(4)
教室ツーウェイ 2014年12月号
授業の原則 44
授業の腕をあげる法則 その2
技量を向上させる常識的方法(3)
教室ツーウェイ 2014年11月号
授業の原則 43
授業の腕をあげる法則 その2
技量を向上させる常識的方法(2)
教室ツーウェイ 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
授業の原則 46
授業の腕をあげる法則 その3
技量を確実に向上させる方法(1)
教室ツーウェイ 2015年1月号
夏休み明けの学級・学年づくりQ&A〜心地よいスタートのために〜
Q5/学級・学年集団の成長をどう図るか
中学校/学年による課題の違いを見据…
生活指導 2010年9月号
授業を面白くする手づくりグッズ
百円グッズで作る!ペグ差し教材
特別支援教育の実践情報 2008年1月号
中学校数学教師のための算数教材研究講座 6
小中の接続に配慮した比例の導入
数学教育 2012年9月号
4 3年間の学習の証を残す数学の卒業制作プラン
仲間の証デザインコンペ開催♪
数学教育 2016年3月号
一覧を見る