詳細情報
特集 資料読み取り能力を鍛える!探究ワーク&ドリル40
視点5 「資料」から社会が見えてくる!読み取り探究ドリル
経済/子ども1人ひとりにかかわり、正解のない問いを探究させる
書誌
社会科教育
2017年10月号
著者
岩野 清美
ジャンル
社会
本文抜粋
ドリルのねらい 次期学習指導要領「社会」では、社会的な見方・考え方を働かせて、力をつけることが目標として掲げられた。中学校公民的分野経済単元では、「対立と合意、効率と公正、分業と交換、希少性など」が「働かせる見方・考え方」として挙げられている…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
視点1 「教材」を資料化する―発見の切り口と探究の仕掛け―
教材選びの切り口と資料読みとりのポイント
社会科教育 2017年10月号
視点2 驚きを生む!目からウロコの“この資料”
地域教材/『きたものがたり』松浦武四郎
社会科教育 2017年10月号
視点2 驚きを生む!目からウロコの“この資料”
地理教材/稲作が熱い!高品質で安定した稲作の秘訣を読み解く
社会科教育 2017年10月号
視点2 驚きを生む!目からウロコの“この資料”
歴史教材/昔に教えられた歴史の事実は、今、教科書も書き換えられている
社会科教育 2017年10月号
視点2 驚きを生む!目からウロコの“この資料”
公民教材/英文タイトルにこめられた社会の多角的な見方を発見する
社会科教育 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
視点5 「資料」から社会が見えてくる!読み取り探究ドリル
経済/子ども1人ひとりにかかわり、正解のない問いを探究させる
社会科教育 2017年10月号
月替わり特別活動実践情報/わが学級のイチ押し活動 9
一年生にお誕生会で力を!
特別活動研究 2000年12月号
ミニ特集 学年到達点を意識した「学力補強テク」
〔3年〕4つのチェックで学力保障
向山型算数教え方教室 2011年12月号
新指導要録で国語科授業を変える 3
評価規準の基本的な考え方と運用方法
実践国語研究 2011年9月号
論説/『友達関係力』をどう育てるか
小学校/広げる友達関係力・深める友達関係力
道徳教育 2008年1月号
一覧を見る