詳細情報
特集 読み書き―発達障がい児の特徴的つまずきと効果的対応策
低学年の読み書き指導
適切な教材教具と特性に応じた指導が重要
書誌
特別支援教育教え方教室
2012年2月号
著者
岸上 隆文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
以前特別支援学級(自・情)在籍の1年生の子を担任した。読み書きが定着しない児童がいた。 ひらがなが形にならない。なぞり書きも難しい。音読は目を細め1文字ずつ拾い読みをする。学習が苦しく,6月からは特別支援学級で学習をした…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集のねらい
「読み書き指導」を支える基本の考え
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
小学生の読み書き指導に必要な取り組み
我流を排し,TOSSランド等の先人の恩恵を活用しよう
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
小学生の読み書き指導に必要な取り組み
「読み」と「書き」の苦手さをまず知ることからはじめよう!
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
低学年の読み書き指導
こだわりを受け入れ少しずつよい方向に向けていく
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
低学年の読み書き指導
「なぞり書き」「写し書き」にもう一工夫を加える
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
低学年の読み書き指導
適切な教材教具と特性に応じた指導が重要
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
視点1 表現力が1ランク上がる!社会科における「言語活動」成功の秘訣
内言と外言の違いを考える
社会科教育 2018年12月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【第3学年】2つ目の分け方の意味を知ろう
わり算
楽しい算数の授業 2007年5月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
満点をとらせたひとこと
向山型国語教え方教室 2005年4月号
一覧を見る