もくじ

教室の障害児2004年10月号
特集 保護者・家庭へのアプローチの基礎基本
ADHD/LDの子の保護者・家庭へのアプローチ
アスペルガー症候群の子の保護者・家庭へのアプローチ
学習不振児の保護者・家庭へのアプローチ
- 母親との信頼関係をまず作る。・・・・・・
- 具体的な支援をお願いする・・・・・・
- ADHDの子は,2箇所以上で症状が出る。家庭で困っていることを聞きだせ!・・・・・・
- 担任としては誠実に,教務主任としてはシンプルに・・・・・・
- プロは小指が動くのを見逃さない・・・・・・
- 熱意と事実があれば,道は開かれる
- 事実を作り出し,方法を変える・・・・・・
- 忘れてはならない保護者への支援・・・・・・
- 信頼関係を築き,共感的理解で迫る・・・・・・
- 保護者を納得させるのは,@具体的な記録A校内の連携B共感的な態度・・・・・・
- 親は,子どもから見える教師の姿を見ている・・・・・・
- 信頼は安心感から生まれる。まずは「良いこと」を伝えよ。・・・・・・
ミニ特集 グレーゾーンの子への漢字指導システム
- 再び,「まず空書きを行え!」〜工夫を我流と見間違わないでほしい〜・・・・・・
- 紙ちぎりが「指書きと空書き」の効果をあげる・・・・・・
- 書けない子どもがいなくなるための効果的な手だて失敗した手だて・・・・・・
- 漢字は部品が見えるようにし,漢字文化で補強する。・・・・・・
- 向山型の漢字指導システムの徹底と一人ひとりへのちょっとした配慮で力をつける・・・・・・
- 小学校生活で初めての100点!本人も家族もびっくり!空書きと指書き効果・・・・・・
- 1年生のひらがな指導に「指書き前の空書き」は必須である!・・・・・・
- 「指書き」の難しさをカバーする工夫・・・・・・
- 空書きはどの子にもやさしい・・・・・・
- 覚えるまで指書きをさせる・・・・・・
- 〜指書きの大原則〜指書きは「人さし指のはらだけ」を机につけて行う・・・・・・
グラビア
TOSS障害児教育のキーワード
向山洋一全集に見る障害児教育の思想 (第2回)
・・・・・・巻頭言
教師に学んでほしいこと,実践してほしいこと
グレーゾーンの子の保護者・家庭へのアプローチで大切なこと
障害児教育と向山型算数の原理・原則 (第7回)
障害児教育と向山型国語の原理・原則 (第7回)
障害児教育と漢字指導の原理・原則 (第7回)
大森校長からみた障害児教育 (第5回)
竹川教頭からみた障害児教育 (第5回)
障害児教育と図工指導 (第2回)
- 顔の絵を描く技術を身につけさせる・・・・・・
TOSS特別支援教育のホームページ紹介
医師と連携したグレーゾーンの子の指導 (第1回)
医療との連携のポイント (第4回)
〈特別支援教育初心者ML〉横山ドクターのQAコーナー
〈特別支援教育ML〉横山ドクターのQAコーナー
読者のページ
・・・・・・TOSS特別支援教育MLニュース (第7回)
・・・・・・編集後記
・・・・・・グラビア