詳細情報
特集 保護者・家庭へのアプローチの基礎基本
学習不振児の保護者・家庭へのアプローチ
母親との信頼関係をまず作る。
書誌
教室の障害児
2004年10月号
著者
大場 寿子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 相手の思いを知る 私が,学習不振児の母親とつきあう上で一番大事にしてきたことは 母親が本当に担任に望んでいることが何なのか,勉強のことなのか,それとも友達関係なのか,それとも家での過ごし方なのか,それをまず聞き出すことだった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ADHD/LDの子の保護者・家庭へのアプローチ
よいことをこそ家庭に伝える
教室の障害児 2004年10月号
ADHD/LDの子の保護者・家庭へのアプローチ
今まで担任した子の保護者が,学級のスタートを大きく支えてくれる
教室の障害児 2004年10月号
ADHD/LDの子の保護者・家庭へのアプローチ
よくなった状態で話を持っていく キーワードは,「学力」と「チャンス」
教室の障害児 2004年10月号
ADHD/LDの子の保護者・家庭へのアプローチ
「デリケートな問題である」という感性を持って
教室の障害児 2004年10月号
ADHD/LDの子の保護者・家庭へのアプローチ
診断されてからは第2のスタートである
教室の障害児 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
学習不振児の保護者・家庭へのアプローチ
母親との信頼関係をまず作る。
教室の障害児 2004年10月号
「子どもの声」を聞き分けるウオッチング術
授業の楽しさを測るバロメーター
授業のネタ 教材開発 2001年5月号
子育てのチャンスを逃すな!
子どもが「集中」すること
家庭教育ツーウェイ 2008年11月号
13年度の総合的学習―どんな“内容と方法”が主流になるか―現状レポート・各地の総合的学習から考える
型を出てバリエーションを展開する時
総合的学習を創る 2001年2月号
編集後記
LD&ADHD 2002年7月号
一覧を見る