詳細情報
特集 教師の学習技能「子どもウオッチング術」のみがき方
「子どもの声」を聞き分けるウオッチング術
授業の楽しさを測るバロメーター
書誌
授業のネタ 教材開発
2001年5月号
著者
竹内 健
ジャンル
授業全般
本文抜粋
授業中、子どもたちは様々な表情をだす。「おもしろそうだな」、「つまらないなあ」、「むずかしいなあ」……と、子どもの表情からこの授業が子どもにとってどうなのか十分伝わってくる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
好奇心をもって子どもに問いかける
授業のネタ 教材開発 2001年5月号
「子どものいいところ」を発見するウオッチング術
まずは子どもを動かし観察せよ
授業のネタ 教材開発 2001年5月号
「子どものいいところ」を発見するウオッチング術
「かがやきハート」でいいところ発見!
授業のネタ 教材開発 2001年5月号
「子どものいいところ」を発見するウオッチング術
給食中こそウオッチング
授業のネタ 教材開発 2001年5月号
「子どものいいところ」を発見するウオッチング術
良さを見つける三点セット
授業のネタ 教材開発 2001年5月号
一覧を見る
検索履歴
「子どもの声」を聞き分けるウオッチング術
授業の楽しさを測るバロメーター
授業のネタ 教材開発 2001年5月号
子育てのチャンスを逃すな!
子どもが「集中」すること
家庭教育ツーウェイ 2008年11月号
13年度の総合的学習―どんな“内容と方法”が主流になるか―現状レポート・各地の総合的学習から考える
型を出てバリエーションを展開する時
総合的学習を創る 2001年2月号
編集後記
LD&ADHD 2002年7月号
補充学習・発展学習の進め方 5
補充学習と発展学習はどう違うのか(3)
授業研究21 2003年8月号
一覧を見る