詳細情報
特集 教師の学習技能「子どもウオッチング術」のみがき方
巻頭論文
好奇心をもって子どもに問いかける
書誌
授業のネタ 教材開発
2001年5月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 子どもに問いかける 愛知県岡崎市の恒川徹氏から、次のような手紙をいただいた。 「子どもを見る」ということは、子どもに問いかけることであり、子どもの問いかけに耳を傾けることであるという、教師としての大切な心について学ばせていただきました…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
基礎・基本がきっちりわかっているかをみる
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
巻頭論文
知的好奇心は教材で引き出すもの
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
巻頭論文
クイズ・ワークもやはりネタのよしあしがものをいう
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
巻頭論文
クイズ作りを楽しみ自己評価を楽しむ子どもを育てる
授業のネタ 学習ワーク 2005年12月号
巻頭論文
問題づくりは子どもにチャレンジ精神を育てる
授業のネタ 学習ワーク 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
巻頭論文
好奇心をもって子どもに問いかける
授業のネタ 教材開発 2001年5月号
発達障がい児の読み書きのつまずきをこの方法で乗り越えさせる 3
もう一つの検査「視知覚検査」の重要性
向山型国語教え方教室 2013年8月号
満員御礼!「向山型国語教え方教室」
「この言語技術」で思考力・表現力が高まる
向山型国語教え方教室 2011年6月号
学年別9月教材こう授業する
5年
小数のかけ算を考えよう
向山型算数教え方教室 2005年9月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
説明しない方が分かる
向山型算数教え方教室 2004年4月号
一覧を見る