詳細情報
特集 「知的好奇心やはてな?」を引き出す1月のクイズ・ワーク
巻頭論文
クイズ・ワークもやはりネタのよしあしがものをいう
書誌
授業のネタ 学習ワーク
2006年1月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 ちょっとしたことで知的好奇心は出る 今の子どもに,「切実な問題」がないように,「知的好奇心」も弱くなっているし,「はてな?発想力」も弱くなっている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
基礎・基本がきっちりわかっているかをみる
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
巻頭論文
知的好奇心は教材で引き出すもの
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
巻頭論文
クイズ作りを楽しみ自己評価を楽しむ子どもを育てる
授業のネタ 学習ワーク 2005年12月号
巻頭論文
問題づくりは子どもにチャレンジ精神を育てる
授業のネタ 学習ワーク 2005年11月号
巻頭論文
「自己評価力」をつけるのがねらい
授業のネタ 学習ワーク 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
巻頭論文
クイズ・ワークもやはりネタのよしあしがものをいう
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
私は誰でしょう?=歴史人物理解度クイズ
私は誰でしょう?「豊臣秀吉」クイズ
社会科教育 2014年3月号
知的興味を伸ばす社会科授業の組み立て方
内部情報を蓄積し、討論をする
心を育てる学級経営 2001年5月号
次期指導要領→欲しいテーマ・削りたいテーマ 11
社会科の目標に迫る「シチズンシップ・トレーニング」を
社会科教育 2016年2月号
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 3
話すこと・聞くこと領域でのICT活用@
国語教育 2022年6月号
一覧を見る