検索結果
書誌名:
学習ワーク
特集名:
「知的好奇心やはてな?」を引き出す1月のクイズ・ワーク
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全19件
(1〜19件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「知的好奇心やはてな?」を引き出す1月のクイズ・ワーク
巻頭論文
クイズ・ワークもやはりネタのよしあしがものをいう
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 ちょっとしたことで知的好奇心は出る 今の子どもに,「切実な問題」がないように,「知的好奇心」も弱くなっているし,「はてな?発想力」も弱くなっている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「知的好奇心やはてな?」を引き出す1月のクイズ・ワーク
国語への「知的好奇心やはてな?」を引き出す1月のクイズ・ワーク
1年/語彙を増やし,上位語・下位語への好奇心を引き出す
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
著者
嶋田 保輔
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
このワークは,光村図書1年下の単元,「ことばって,おもしろいな」の「ものの名まえ」用に開発したものである…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「知的好奇心やはてな?」を引き出す1月のクイズ・ワーク
国語への「知的好奇心やはてな?」を引き出す1月のクイズ・ワーク
2年/「、」の付け方を楽しみながら学ぶワーク
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
著者
辻 和彦
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 ワーク開発のねらい 「、」の付け方は,なかなか定着しない。まったく読点を打たないでずらずらと書く子がいる。また,やたらと読点を打ちすぎる子もいる。読点の打ち方には,いろいろな定義があるが,このワー…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「知的好奇心やはてな?」を引き出す1月のクイズ・ワーク
国語への「知的好奇心やはてな?」を引き出す1月のクイズ・ワーク
3年/クロスワード漢字学習
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
著者
小野 元嗣
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 子どもでも挑戦できる内容を 雑誌や新聞などたくさん目にするクロスワードパズル。我々大人でも雑学の好奇心を揺ぶられます。これらを漢字学習に応用したのが今回のワークです。もちろん,3年生で学習する漢字…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「知的好奇心やはてな?」を引き出す1月のクイズ・ワーク
国語への「知的好奇心やはてな?」を引き出す1月のクイズ・ワーク
4年/ことわざの達人になろう
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
著者
小松 成子
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
〈ねらいと使い方〉 このワークは,動物が出てくることわざばかりを集めて作りました。 誰でも知っている動物ばかりなので簡単そうに見えますが,大人でもあれ?と思うことわざもいくつか入っています…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「知的好奇心やはてな?」を引き出す1月のクイズ・ワーク
国語への「知的好奇心やはてな?」を引き出す1月のクイズ・ワーク
5年/もっと調べたくなる身近な方言
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
著者
渡辺 幸広
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
方言は各地方の風土や人々の暮らしの中のコミュニケーションツールとして必要不可欠なものであった。本ワークではグループで実際に発声し,コミュニケーションを取りながら,想像力を働かせ考えてほしい…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「知的好奇心やはてな?」を引き出す1月のクイズ・ワーク
国語への「知的好奇心やはてな?」を引き出す1月のクイズ・ワーク
6年/クイズとパズルで楽しみながら四字熟語に親しもう!
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
著者
滝脇 友紀
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 ねらい 本ワークのねらいは,次の点である。 四字熟語をクイズとパズルで楽しみながら学習し,四字熟語への興味・関心を高める…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「知的好奇心やはてな?」を引き出す1月のクイズ・ワーク
算数への「知的好奇心やはてな?」を引き出す1月のクイズ・ワーク
1年/いろいたは なんまい?
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
著者
堀 利彦
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
ねらい 3学期はじめの単元は,「かたちあそび」である。身の回りのものの形の観察などを通して基本的な立体図形の特徴や機能を理解することなどが主な目標となっている。6時間構成の最終には,発展的な扱いとして…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「知的好奇心やはてな?」を引き出す1月のクイズ・ワーク
算数への「知的好奇心やはてな?」を引き出す1月のクイズ・ワーク
2年/図形学習の素地となる経験を豊かにする
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
著者
曲師 政隆
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 ワーク開発のねらい 2年生の子どもたちは,色板や色棒でいろいろな形を作ったり,シルエットに合うように色板を並べて遊んだりしている。また,三角形や四角形などについて知り,それらをかいたり作ったりして…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「知的好奇心やはてな?」を引き出す1月のクイズ・ワーク
算数への「知的好奇心やはてな?」を引き出す1月のクイズ・ワーク
3年/2ケタかけ算瞬間解答法
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
著者
田村 健志
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 ワーク開発のねらい 3年生では,かけ算に関わる単元が多く設定されている。最終的には,2ケタのかけ算まで学習する。そこでは,筆算によって答えを求める活動が多い。そうしたとき,筆算形式をしっかりと定着…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「知的好奇心やはてな?」を引き出す1月のクイズ・ワーク
算数への「知的好奇心やはてな?」を引き出す1月のクイズ・ワーク
4年/変わり方の発見力を高めよう!
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
著者
山根 基秀
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
このワークでは,伴って変わる二つの数量について知り,対応させる数量を考えたり,値の組を図や表などに表したりして関係を調べることを通して,「関数の考え」の基礎を身に付けさせることをねらいとしている…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「知的好奇心やはてな?」を引き出す1月のクイズ・ワーク
算数への「知的好奇心やはてな?」を引き出す1月のクイズ・ワーク
5年/この式の問題文を作れ!
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
著者
村元 秀之
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 2・3・4年生のかけ算,わり算 5年生では,2・3・4年生で学習してきたかけ算・わり算の計算を,整数から小数に数を拡張する学習をします。2年生,3年生ではかけ算・わり算の意味を具体物などを使いなが…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「知的好奇心やはてな?」を引き出す1月のクイズ・ワーク
算数への「知的好奇心やはてな?」を引き出す1月のクイズ・ワーク
6年/分数計算あなうめクイズ
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
著者
平嶋 大
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 ワーク開発のねらい 計算の仕方を習熟させるワークでは,2+3=□,3×4=□,24÷6=□,というように答えを考えさせる問題が多く見られる。そこで,あえて逆の発想に立ってみる。□+□=5,□×□=…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「知的好奇心やはてな?」を引き出す1月のクイズ・ワーク
社会への「知的好奇心やはてな?」を引き出す1月のクイズ・ワーク
5年/全員が熱中! 評価基準があるワーク
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
著者
楠 康司
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
1 ワーク開発のねらい 1月の大単元に「わたしたちの国土と環境」(東京書籍)がある。 この単元の導入では,「地図帳や地球儀で国土の様子を見渡し,これから調べたい地域の自然やくらしについて関心をもつ」こ…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「知的好奇心やはてな?」を引き出す1月のクイズ・ワーク
社会への「知的好奇心やはてな?」を引き出す1月のクイズ・ワーク
6年/祝日から憲法を考える
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
著者
田所 久仁夫
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
1 ワーク開発のねらい 日常生活の中で,憲法と身近な生活がつながっていることを実感することは意外と少ない。「祝日」が憲法にもとづいて決められていることも案外知られていないのではないだろうか…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「知的好奇心やはてな?」を引き出す1月のクイズ・ワーク
理科への「知的好奇心やはてな?」を引き出す1月のクイズ・ワーク
5年/○○水をつくろう
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
著者
原口 栄一
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
○ワークの活用の仕方 まず,「食塩水をつくろう」を使ってほしい。日常,簡単につくることができる「塩水」=「食塩水」の作成を通して小学5年で学ぶ「もののとけかた」を復習できる。身近な材料ゆえに,ワークに…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「知的好奇心やはてな?」を引き出す1月のクイズ・ワーク
理科への「知的好奇心やはてな?」を引き出す1月のクイズ・ワーク
6年/情報を上手に活用する
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
著者
長岡 一水
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
私は,今年の4月から和寒小学校に勤務することになり,福嶋教諭に出会いました。福嶋教諭と話をしていると「へぇ〜」と思うことや「どうしてそうなるんですか?」と質問したくなることが多々あります。今回は2人の…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「知的好奇心やはてな?」を引き出す1月のクイズ・ワーク
中学生の「知的好奇心やはてな?」を引き出す1月のクイズ・ワーク
社会/徳川三代は,何をめざしたのか!?
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
著者
中島 卓哉
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
ワーク開発のねらい 江戸時代前半期の学習において歴史的な意義の点から重点を置くべき箇所は,家康・秀忠・家光の初期三代による幕藩体制の確立と,前半期終末間際に発生する貨幣経済進展による社会構造の変化及び…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「知的好奇心やはてな?」を引き出す1月のクイズ・ワーク
中学生の「知的好奇心やはてな?」を引き出す1月のクイズ・ワーク
理科/生物分類進化順のドリル
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
著者
都鳥 秀史
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 はじめに 生物,特に動物では生徒の「動物好き」の本能に近い気持ちを呼び覚まし,興味関心を惹きつけようとこちらも力が入る。しかし断片的な知識の総和だけでは好奇心を生かせないと考え,「なぜこういう名前…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る