詳細情報
6―7月のオススメ教材
国語ノートの使い方徹底指導
書誌
女教師ツーウェイ
2007年7月号
著者
小森 幸子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 一年生のノート指導 国語ノートの使い方は、一年生からきちんと指導すべきである。しかし、 「ノートに書きましょう」 と言っただけでは、一年生は書けない…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語 討論への道 5
教師自身が学び、実践を重ねる
女教師ツーウェイ 2014年1月号
国語 討論への道 4
短歌「夏の日の〜」の「話者の視点」で絵を描かせる
女教師ツーウェイ 2013年11月号
国語 討論への道 3
必要なステップを一つずつ実践
女教師ツーウェイ 2013年9月号
国語 討論への道 2
最終教材での討論イメージから活動を仕組む
女教師ツーウェイ 2013年7月号
国語 討論への道 1
衝撃の模擬授業から、ずっと、高い峰に向かって歩き続ける
女教師ツーウェイ 2013年5月号
一覧を見る
検索履歴
6―7月のオススメ教材
国語ノートの使い方徹底指導
女教師ツーウェイ 2007年7月号
すぐ使える基礎基本の補充学習プリント 9
5年/「もののとけかた」を追うのだ!
楽しい理科授業 2004年12月号
意見 転換にどう対応するか
通常の学級の場合
(中学校・学級担任の立場から)はじまったばかりの特別支援教育
障害児の授業研究 2004年4月号
小特集 社会科で必要なデジタル読解力とは
ICTを活用して「見通し」と「ふり返り」の方法を身に付け、論説する能力の基本を育てる
社会科教育 2011年12月号
新学習指導要領への提言 11
ティーボール1
楽しい体育の授業 2002年2月号
一覧を見る