詳細情報
国語 討論への道 (第2回)
最終教材での討論イメージから活動を仕組む
書誌
女教師ツーウェイ
2013年7月号
著者
伊藤 和子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学年最後の小説でどんな討論をするか〜ゴールをイメージする 長文の小説を読み、討論する実践がある。中学一年の教材「少年の日の思い出」でクライマックスの一文を確定する討論や、中学二年の教材「走れメロス」でメロスは勇者か、あるいは、どこで真の勇者になったかを討論する実践などだ。討論を通し、登場人物の心…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語 討論への道 5
教師自身が学び、実践を重ねる
女教師ツーウェイ 2014年1月号
国語 討論への道 4
短歌「夏の日の〜」の「話者の視点」で絵を描かせる
女教師ツーウェイ 2013年11月号
国語 討論への道 3
必要なステップを一つずつ実践
女教師ツーウェイ 2013年9月号
国語 討論への道 1
衝撃の模擬授業から、ずっと、高い峰に向かって歩き続ける
女教師ツーウェイ 2013年5月号
新学習指導要領をふまえた日々の授業 6
【国語】五色百人一首で「五・七・五・七・七」のリズムに慣れておく
女教師ツーウェイ 2013年3月号
一覧を見る
検索履歴
国語 討論への道 2
最終教材での討論イメージから活動を仕組む
女教師ツーウェイ 2013年7月号
教えて,浅見先生! 道徳授業の悩み・疑問 6
板書をどのように工夫するか?
道徳教育 2021年9月号
キーワード1
【資質・能力】国語科で育成を目指す資質・能力
実践国語研究 2017年7月号
論理的に「考える国語」の授業づくり 10
小学3年/筆者の主張と事例の関係に着目して読む
[教材]説明文/「人をつつむ形―…
国語教育 2021年1月号
A論文を生み出した実践 6
「小学生版読解スキル」の提案
向山型国語教え方教室 2015年2月号
一覧を見る