詳細情報
ミニ特集 グレーゾーンの子への漢字指導システム
向山型の漢字指導システムの徹底と一人ひとりへのちょっとした配慮で力をつける
書誌
教室の障害児
2004年10月号
著者
星野 裕二
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
子どもの事実 あかねこ漢字スキルの点数。(1回目のテスト) 上記のA児,B児,C児は私のクラスのグレーゾーンと思われる子どもたちである。 A児は,漢字や図形を正しく認識して書く作業を苦手としている。しかし,一生懸命に努力をする児童である。一生懸命に努力するのであるが,昨年度(3年生)の時は,100点…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 グレーゾーンの子への漢字指導システム
再び,「まず空書きを行え!」〜工夫を我流と見間違わないでほしい〜
教室の障害児 2004年10月号
ミニ特集 グレーゾーンの子への漢字指導システム
紙ちぎりが「指書きと空書き」の効果をあげる
教室の障害児 2004年10月号
ミニ特集 グレーゾーンの子への漢字指導システム
書けない子どもがいなくなるための効果的な手だて失敗した手だて
教室の障害児 2004年10月号
ミニ特集 グレーゾーンの子への漢字指導システム
漢字は部品が見えるようにし,漢字文化で補強する。
教室の障害児 2004年10月号
ミニ特集 グレーゾーンの子への漢字指導システム
小学校生活で初めての100点!本人も家族もびっくり!空書きと指書き効果
教室の障害児 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 グレーゾーンの子への漢字指導システム
向山型の漢字指導システムの徹底と一人ひとりへのちょっとした配慮で力をつける
教室の障害児 2004年10月号
他教科とのつながりを意識した国語科授業づくりのカリキュラム・マネジメント
小学校
中央小アクティブ・ラーニングによる教育活動を通して
国語教育 2017年2月号
提言・子どもが伸びる効果的な学習・生活環境とは
子どもが分かって動ける仕組みと仕方が大事!
自閉症教育の実践研究 2007年12月号
全員を授業に引き込む“お手軽アイデア”
終末編
(45)友達からのメッセージカード/(46)写真をテレビに映して
道徳教育 2014年10月号
「伝え合う力」を伸ばすための発展学習の教材開発
ことばの質を高める言語活動
国語教育 2003年10月号
一覧を見る