詳細情報
ミニ特集 グレーゾーンの子への漢字指導システム
向山型の漢字指導システムの徹底と一人ひとりへのちょっとした配慮で力をつける
書誌
教室の障害児
2004年10月号
著者
星野 裕二
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
子どもの事実 あかねこ漢字スキルの点数。(1回目のテスト) 上記のA児,B児,C児は私のクラスのグレーゾーンと思われる子どもたちである。 A児は,漢字や図形を正しく認識して書く作業を苦手としている。しかし,一生懸命に努力をする児童である。一生懸命に努力するのであるが,昨年度(3年生)の時は,100点…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 グレーゾーンの子への漢字指導システム
再び,「まず空書きを行え!」〜工夫を我流と見間違わないでほしい〜
教室の障害児 2004年10月号
ミニ特集 グレーゾーンの子への漢字指導システム
紙ちぎりが「指書きと空書き」の効果をあげる
教室の障害児 2004年10月号
ミニ特集 グレーゾーンの子への漢字指導システム
書けない子どもがいなくなるための効果的な手だて失敗した手だて
教室の障害児 2004年10月号
ミニ特集 グレーゾーンの子への漢字指導システム
漢字は部品が見えるようにし,漢字文化で補強する。
教室の障害児 2004年10月号
ミニ特集 グレーゾーンの子への漢字指導システム
小学校生活で初めての100点!本人も家族もびっくり!空書きと指書き効果
教室の障害児 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 グレーゾーンの子への漢字指導システム
向山型の漢字指導システムの徹底と一人ひとりへのちょっとした配慮で力をつける
教室の障害児 2004年10月号
社会性や対人関係能力の何が問われるか
成長を続けるか、惰性に堕ちるか
現代教育科学 2007年2月号
特集 ポスト《人権教育10年》を展望する
【資料】大阪宣言・21世紀に向けた人権教育の挑戦
解放教育 2004年12月号
グレーゾーンの子の視覚認知トレーニング 2
視覚機能とその障害1
特別支援教育教え方教室 2005年12月号
“社会科のイノベーション”→新視点で考える“欲しい単元・いらない単元”
小学校6年単元のイノベーション
小学校の歴史学習に“外国人”をもっともっと取り上げるべき!!
社会科教育 2014年8月号
一覧を見る