詳細情報
ミニ特集 グレーゾーンの子への漢字指導システム
小学校生活で初めての100点!本人も家族もびっくり!空書きと指書き効果
書誌
教室の障害児
2004年10月号
著者
加藤 典子
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 最初に空書き 漢字スキルで新出漢字を学ぶ。一番最初に空書きをする。 本来だと,書き順を見ながら机に指書きをするという方法が正しいユースウェアである…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 グレーゾーンの子への漢字指導システム
再び,「まず空書きを行え!」〜工夫を我流と見間違わないでほしい〜
教室の障害児 2004年10月号
ミニ特集 グレーゾーンの子への漢字指導システム
紙ちぎりが「指書きと空書き」の効果をあげる
教室の障害児 2004年10月号
ミニ特集 グレーゾーンの子への漢字指導システム
書けない子どもがいなくなるための効果的な手だて失敗した手だて
教室の障害児 2004年10月号
ミニ特集 グレーゾーンの子への漢字指導システム
漢字は部品が見えるようにし,漢字文化で補強する。
教室の障害児 2004年10月号
ミニ特集 グレーゾーンの子への漢字指導システム
向山型の漢字指導システムの徹底と一人ひとりへのちょっとした配慮で力をつける
教室の障害児 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 グレーゾーンの子への漢字指導システム
小学校生活で初めての100点!本人も家族もびっくり!空書きと指書き効果
教室の障害児 2004年10月号
【特別寄稿】「発達障害のある方のキャリア支援」について
川崎市立高等学校の取り組み・巡回相談員としてできること
LD,ADHD&ASD 2017年1月号
理科・子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
5年/課題選択学習に役立つワーク
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
カリキュラム編成に到達目標をどう位置づけるか
カリキュラム編成に到達目標をどう生かすか
現代教育科学 2006年7月号
社会科・基礎・基本用語の指導 4
4年生で指導したい基礎的用語3
授業のネタ 教材開発 2002年7月号
一覧を見る