詳細情報
特集 「到達目標の明確化」と授業改革の課題
カリキュラム編成に到達目標をどう位置づけるか
カリキュラム編成に到達目標をどう生かすか
書誌
現代教育科学
2006年7月号
著者
島 善信
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 はじめに 中央教育審議会は、平成17年10月26日に答申「新しい時代の義務教育を創造する」を公表した。答申では、これからの新しい義務教育の姿を示した上で、その実現に向けて、国の責任によるインプット(目標設定とその実現のための基盤整備)を土台に、プロセス(実施過程)は自治体や学校が担い、アウトカム…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「到達目標の明確化」と授業改革の課題
「到達目標の明確化」の意義と課題
現代教育科学 2006年7月号
提言・「到達目標の明確化」と授業改革の課題
授業のダイナミズムが失われてはならない
現代教育科学 2006年7月号
提言・「到達目標の明確化」と授業改革の課題
得点順に評定値を割り振る授業からの脱却
現代教育科学 2006年7月号
提言・「到達目標の明確化」と授業改革の課題
「授業」と「家庭学習」をつなぐ
現代教育科学 2006年7月号
提言・「到達目標の明確化」と授業改革の課題
到達目標、授業改革、加えて授業技量の向上は三位一体である
現代教育科学 2006年7月号
一覧を見る
検索履歴
カリキュラム編成に到達目標をどう位置づけるか
カリキュラム編成に到達目標をどう生かすか
現代教育科学 2006年7月号
若者の労働とケータイ・ネット
ばらばらの若者とつながる・生きる・連帯する
生活指導 2009年10月号
子どもに贈る応援歌
はじめはみんなへたなのだ
授業研究21 2000年9月号
「特別の教科 道徳」の授業づくり講座 35
自分の生命を犠牲にして相手のために尽くせるものなのか?
道徳教育 2021年2月号
提言・教員の適格性―人事考課ではかれるか
教師の適格性とは何か
現代教育科学 2003年4月号
一覧を見る