詳細情報
特集 保護者・家庭へのアプローチの基礎基本
アスペルガー症候群の子の保護者・家庭へのアプローチ
過去に嫌な思いをしてきたから学校に壁を持っている
書誌
教室の障害児
2004年10月号
著者
小松 裕明
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
サークル員の宮川氏のクラスにアスペルガー症候群の子がいた。 クラス替えの後,保護者から手紙が届いた。 そこに,多くの教師に知らせて欲しいと書かれていたことがあった。ネットで知り合った全国にいる保護者の共通の願いであった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ADHD/LDの子の保護者・家庭へのアプローチ
よいことをこそ家庭に伝える
教室の障害児 2004年10月号
ADHD/LDの子の保護者・家庭へのアプローチ
今まで担任した子の保護者が,学級のスタートを大きく支えてくれる
教室の障害児 2004年10月号
ADHD/LDの子の保護者・家庭へのアプローチ
よくなった状態で話を持っていく キーワードは,「学力」と「チャンス」
教室の障害児 2004年10月号
ADHD/LDの子の保護者・家庭へのアプローチ
「デリケートな問題である」という感性を持って
教室の障害児 2004年10月号
ADHD/LDの子の保護者・家庭へのアプローチ
診断されてからは第2のスタートである
教室の障害児 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
アスペルガー症候群の子の保護者・家庭へのアプローチ
過去に嫌な思いをしてきたから学校に壁を持っている
教室の障害児 2004年10月号
マット運動が大激変!「シンクロマット」って?!
図解 子どもの演技例
高学年/作品づくりを楽しむ
楽しい体育の授業 2016年1月号
マット運動が大激変!「シンクロマット」って?!
図解 子どもの演技例
高学年/準備運動を楽しむ
楽しい体育の授業 2016年1月号
個別提案・基礎学力を保障する授業マニフェストづくり
(2) 国語科
『必達目標』は、システムとセットでマニフェストとなる
授業研究21 臨時増刊 2004年12月号
一覧を見る