詳細情報
特集 保護者・家庭へのアプローチの基礎基本
学習不振児の保護者・家庭へのアプローチ
忘れてはならない保護者への支援
書誌
教室の障害児
2004年10月号
著者
鎌田 信美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今だから言える。 「医教連携」を勧めるためには,保護者を支援することが大切である。 ある年担任した,2年生の女の子Aさん。前担任からは次の引き継ぎを受けた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ADHD/LDの子の保護者・家庭へのアプローチ
よいことをこそ家庭に伝える
教室の障害児 2004年10月号
ADHD/LDの子の保護者・家庭へのアプローチ
今まで担任した子の保護者が,学級のスタートを大きく支えてくれる
教室の障害児 2004年10月号
ADHD/LDの子の保護者・家庭へのアプローチ
よくなった状態で話を持っていく キーワードは,「学力」と「チャンス」
教室の障害児 2004年10月号
ADHD/LDの子の保護者・家庭へのアプローチ
「デリケートな問題である」という感性を持って
教室の障害児 2004年10月号
ADHD/LDの子の保護者・家庭へのアプローチ
診断されてからは第2のスタートである
教室の障害児 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
学習不振児の保護者・家庭へのアプローチ
忘れてはならない保護者への支援
教室の障害児 2004年10月号
楽しい!「体つくり運動」の指導アイデア
ボール運動につながる体つくり運動
低学年/風船・新聞ボールを使って楽しく遊ぼう!/ボールを使って楽しく競…
楽しい体育の授業 2015年7月号
力のある教師になろう
免許更新・初任研の無力
《こんな免許更新講習なら受けたかった》門戸を広げ、現場のニーズに応えた内容を
教室ツーウェイ 2013年10月号
教師の悩み解消 TOSSデー参加三万人の悩み
どんな教師でも悩み、トラブルに直面する。それは次のステップへの準備である。
教室ツーウェイ 2007年2月号
学級の教育力を生かす学習集団の再構築 2
「かかわり合う」学びの展開
心を育てる学級経営 2004年5月号
一覧を見る