詳細情報
ミニ特集 グレーゾーンの子への漢字指導システム
「指書き」の難しさをカバーする工夫
書誌
教室の障害児
2004年10月号
著者
荒井 紀之
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
漢字が覚えられない子は,「指書き」がしっかりできない。では,どうすればできるようになるのか? 効果のあった方法を以下に述べる。 1 先に「空書き」を行った効果…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 グレーゾーンの子への漢字指導システム
再び,「まず空書きを行え!」〜工夫を我流と見間違わないでほしい〜
教室の障害児 2004年10月号
ミニ特集 グレーゾーンの子への漢字指導システム
紙ちぎりが「指書きと空書き」の効果をあげる
教室の障害児 2004年10月号
ミニ特集 グレーゾーンの子への漢字指導システム
書けない子どもがいなくなるための効果的な手だて失敗した手だて
教室の障害児 2004年10月号
ミニ特集 グレーゾーンの子への漢字指導システム
漢字は部品が見えるようにし,漢字文化で補強する。
教室の障害児 2004年10月号
ミニ特集 グレーゾーンの子への漢字指導システム
向山型の漢字指導システムの徹底と一人ひとりへのちょっとした配慮で力をつける
教室の障害児 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 グレーゾーンの子への漢字指導システム
「指書き」の難しさをカバーする工夫
教室の障害児 2004年10月号
特集 子どもの権利学習プログラムを創る
SAFEプログラム―子どもの安全を子ども自身が守るために
解放教育 2006年2月号
写真で見る 工夫がキラリ★教室環境づくり・校内環境づくり 10
新設校でのICTを活用した校務の効率化や教育環境づくり
特別支援教育の実践情報 2019年11月号
学び合いがうまくいく!教科書教材のペア&グループ学習 6
小学4年/身の回りの文章を読みくらべよう
【読むこと】9月教材「広告と説明書…
国語教育 2019年9月号
改訂の枠組み
D基礎的・基本的な知識・技能の習得と活用・探究
中学校
実践国語研究 2008年5月号
一覧を見る