もくじ

社会科教育2013年6月号
特集 熱中授業をつくる“指導案”→主要単元一覧
指導案と授業の本番―私の対比読み視点
- 授業を記録していく中で見えてくるもの・・・・・・
- やはり主発問までの手立てを見る・・・・・・
- 討論を組織する主発問を考える・・・・・・
往復書簡 熱中授業をつくる指導案づくり=ポイントはここだ!
どこをどう見て「子どもの実態調査」を書くか
- 【往信】記録を取り、データを元に客観的に書く・・・・・・
- 【返信】実態調査のデータよりもっと大切なもの・・・・・・
どこをどう分析して「教材のねらい」を書くか
- 【往信】資料、発問、知的内容の三点セットの明記を・・・・・・
- 【返信】問い発見力の面白さを経験させるめあてになっているか・・・・・・
どんな活動をイメージして「発問・指示」を書くか
- 【往信】「学習課題」を「発問・指示」の形で明示すべきだ・・・・・・
- 【返信】「発問・指示」の明示で授業の流れを作る・・・・・・
どんなパーツを入れて「授業の流れ」を書くか
- 【往信】子どもと教師の思いが見える指導案・・・・・・
- 【返信】子ども・教師の思いと絡ませ合いを記した学習指導案を・・・・・・
いつどんな確認として「評価・チェック」を書くか
- 【往信】目標記述に教師の手立てと子どもの姿をより具体的に明記することで授業の評価もはっきりする・・・・・・
- 【返信】ルーブリック作成の積み上げを・・・・・・
どんなことを「指導上の留意点」として書くか
- 【往信】三つのコツで、より具体的な指導案に!・・・・・・
- 【返信】三つのコツに大賛成! さらに……・・・・・・
ここに注目!熱中授業をつくる指導案づくりへの道
単元名=やる気UPのネーミング
学習問題=こだわり力を引き出すテーマ
話合い・討論=作戦会議の仕掛け方
調べ方=どんなスキルを持たせるか
見学を含む体験活動=どんなメニューを用意するか
表現活動=楽しいまとめ方のノウハウ
殿堂入り?!社会科指導案=実物&リスト一覧
小学校:熱中授業をつくる“注目単元”の指導案=実例紹介
中学校:熱中授業をつくる“注目単元”の指導案=実例紹介
熱中授業をつくる指導案のフォーマット=実物紹介
〈ドキュメント〉指導案と授業の本番→わがクラス=プロの授業を体験記
小特集 社会科フォーラム「領土の授業」観戦記
私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 (第27回)
写真で紹介 社会科教師の新しい取り組み (第3回)
おもしろ比べ! 関東vs関西 (第3回)
- 地名の由来から歴史を読み解く・・・・・・
今月の教材―授業づくりのスポット
社会科でこそディベート―魅力の秘密はココ (第3回)
そうだったのか?多文化社会の論争問題 (第3回)
社会科研究・実践論文の書き方―“ここに赤ペン”カイゼンの鍵はどこか― (第3回)
え、知らなかった!?発見と納得のある導入ネタ (第3回)
社会科実践研究の最前線&レア情報 (第15回)
社会科研究最前線 わが教室の取り組み、ここに注目して (第8回)
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第183回)
編集後記
・・・・・・これ“なんだろう”マップ (第3回)