詳細情報
小特集 社会科フォーラム「領土の授業」観戦記
授業化の可能性をめぐって
書誌
社会科教育
2013年6月号
著者
山田 秀和
ジャンル
社会
本文抜粋
フォーラムに参加して 当日の話題をもとに、考えさせられたことを述べたい。領土の問題を授業化する、その可能性についてである。 どう授業化するか 第一に、授業の構成について。授業内容は、日本の立場や主張、相手国の主張、それを比較した見解、解決や合意に至る案、がおおよその基本となるように思えた。もちろん…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 社会科フォーラム「領土の授業」観戦記
完成度の高さに熱狂! ゆえに「ヤバイ」?
社会科教育 2013年6月号
小特集 社会科フォーラム「領土の授業」観戦記
問われるのは指導者の姿勢
社会科教育 2013年6月号
小特集 社会科フォーラム「領土の授業」観戦記
領土の授業で大切なのは「根拠に基づく論理の展開」だ
社会科教育 2013年6月号
小特集 社会科フォーラム「領土の授業」観戦記
次期改訂に向けてのスタート
社会科教育 2013年6月号
小特集 社会科フォーラム「領土の授業」観戦記
論理的思考、実物モノ教材、挑発
社会科教育 2013年6月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 社会科フォーラム「領土の授業」観戦記
授業化の可能性をめぐって
社会科教育 2013年6月号
されど目線
見えていないことを自覚してからがスタート
教室ツーウェイ 2006年12月号
[未来社会へ向けて]国際理解を深める社会科授業づくり
【国土・領土】東アジアの中で「島国日本」の国土環境保全を考える
社会科教育 2016年3月号
「主権者の育成」の視点から考えるアクティブな社会科授業モデル
「主権者の育成」の視点から考える【高等学校】社会科授業デザイン
地球社会時代の主権者:市民の育成モ…
社会科教育 2016年6月号
一覧を見る