詳細情報
特集 熱中授業をつくる“指導案”→主要単元一覧
ここに注目!熱中授業をつくる指導案づくりへの道
見学を含む体験活動=どんなメニューを用意するか
あえて「失敗」に意味がある
書誌
社会科教育
2013年6月号
著者
勝又 明幸
ジャンル
社会
本文抜粋
一 あえて失敗体験を仕組む 体験活動は楽しい。熱中授業を作るガソリンになる。しかし手段と目的がこんがらがると学びの大爆発をおこす。 六年歴史で、戦後のくらしを再現するために「すいとん」が提供された(まさにメニューだ)。指導案通りに出てきたのである。授業を見た。ところが、子どもたちが笑顔なのである。「…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
指導案と授業の本番―私の対比読み視点
授業を記録していく中で見えてくるもの
社会科教育 2013年6月号
指導案と授業の本番―私の対比読み視点
やはり主発問までの手立てを見る
社会科教育 2013年6月号
指導案と授業の本番―私の対比読み視点
討論を組織する主発問を考える
社会科教育 2013年6月号
往復書簡 熱中授業をつくる指導案づくり=ポイントはここだ!
どこをどう見て「子どもの実態調査」を書くか
【往信】記録を取り、データを元に客…
社会科教育 2013年6月号
往復書簡 熱中授業をつくる指導案づくり=ポイントはここだ!
どこをどう見て「子どもの実態調査」を書くか
【返信】実態調査のデータよりもっと…
社会科教育 2013年6月号
一覧を見る
検索履歴
ここに注目!熱中授業をつくる指導案づくりへの道
見学を含む体験活動=どんなメニューを用意するか
あえて「失敗」に意味がある
社会科教育 2013年6月号
算数ワーク
算数ワーク初級編1は,最重要ポイント「数の固まりの操作」を問題解決レベルにする
特別支援教育教え方教室 2007年2月号
集団活動を通して子どもの心をつなぐ 3
男女の仲をつなぐ
心を育てる学級経営 2007年6月号
第二特集 小さな手間で、大きな変化! 今日からできるとっておきの時間術
小さなひと手間が、大きな時間を生み出す! 「仕事環境」の整理・整頓術
「デスク上」の整理・整頓術
授業力&学級経営力 2016年11月号
算数ワーク
数のかたまりを意識させるためにさくらんぼ計算を個別練習する
特別支援教育教え方教室 2007年2月号
一覧を見る