詳細情報
特集 熱中授業をつくる“指導案”→主要単元一覧
ここに注目!熱中授業をつくる指導案づくりへの道
調べ方=どんなスキルを持たせるか
調べる過程を「見える化」するスキル―情報の共有化による調べ活動の活性化―
書誌
社会科教育
2013年6月号
著者
大澤 克美
ジャンル
社会
本文抜粋
資料を使って調べる過程を簡単にまとめれば、次のようになるだろう。 @調べる目的等の把握、A資料の収集と選択、B資料の読み取り・解釈とその記録、C調べた内容の評価・比較・関連づけ・総合化等(話し合い・記録)、Dわかったことや考えたことの振り返り(記述・話し合い…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
指導案と授業の本番―私の対比読み視点
授業を記録していく中で見えてくるもの
社会科教育 2013年6月号
指導案と授業の本番―私の対比読み視点
やはり主発問までの手立てを見る
社会科教育 2013年6月号
指導案と授業の本番―私の対比読み視点
討論を組織する主発問を考える
社会科教育 2013年6月号
往復書簡 熱中授業をつくる指導案づくり=ポイントはここだ!
どこをどう見て「子どもの実態調査」を書くか
【往信】記録を取り、データを元に客…
社会科教育 2013年6月号
往復書簡 熱中授業をつくる指導案づくり=ポイントはここだ!
どこをどう見て「子どもの実態調査」を書くか
【返信】実態調査のデータよりもっと…
社会科教育 2013年6月号
一覧を見る
検索履歴
ここに注目!熱中授業をつくる指導案づくりへの道
調べ方=どんなスキルを持たせるか
調べる過程を「見える化」するスキル―情報の共有化による調べ活動の活性化―
社会科教育 2013年6月号
コミュニケーション力の土台をどうつくるか
質問の言葉 =いくつ・どういう機会に教えるか
総合的学習を創る 2006年8月号
“社会科イノベーション”→新視点のフレームワークを提案する 最終ゴールをどう考えるか
ビジネスマン養成の「グローバル人材」を超えた二十一世紀型社会科への革新を
社会科教育 2014年8月号
シンポジウム 新視点で考える教材と授業づくり
【意見】もっと大胆な改革を
社会科教育 2014年8月号
“社会科のイノベーション”→新視点で考える“欲しい単元・いらない単元”
小学校5年単元のイノベーション
エネルギー問題と日本文化伝承
社会科教育 2014年8月号
一覧を見る