もくじ
社会科教育2012年7月号
特集 夏休み宿題“社会のふしぎ探検”テーマ63
今、取り上げたい“社会的ジレンマ・論争点”とは
- 教育委員長と教育長の違い・・・・・・
- 暮らしとエネルギー・・・・・・
- 様々な考えに触れ、考え続ける・・・・・・
- 地域、国内、世界のレベルを意識して選択しよう!・・・・・・
- 「決め方の論理」の追究として・・・・・・
- バス路線は維持すべきかどうか・・・・・・
- 異文化への配慮・・・・・・
- TPP参加、是か非か!・・・・・・
- 「育児放棄の母親」って、おかしくない?・・・・・・
情報達人に聞く=“話題の焦点”へどうアプローチすればよいか
社会のふしぎ探検=観察活動ナビのポイント
社会のふしぎ探検=調べ活動ナビのポイント
?どうなってるんだろう? ナゾ解きテーマをナビ
地域のよさ・日本のよさ再発見=自分との関わり体験レポート
探検したくなる!“社会のふしぎ発見”テーマ例
楽しい作品づくりをナビするポイント
夏休み直前がオススメ!=“社会の難問”5題1問選択学習
- 遊び心が膨らむ“社会のペーチャレ”・・・・・・
小特集 2012年夏〜秋の研究集会:テーマ一覧
私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 (第16回)
私の板書と子どものノート (第4回)
日本列島の基礎基本 (第4回)
- 近畿地方の指導ポイント・・・・・・
- 近畿地方の地形と農林漁業/近畿地方の工業と伝統工業/近畿地方の交通と観光・・・・・・
時代把握ができる歴史人物学習―素材の調理法でここまで変わる?! (第4回)
中学校でする“挑戦的授業開発” いつでも実践できる1時間こっきりの授業提案 (第4回)
考える足場のある討論の授業づくり (第4回)
理系発想を入れると社会科はこう変わる (第4回)
- 【往信】安全性、環境問題とも違った視点の農薬問題・・・・・・
- 【返信】「正解」が出ない授業・・・・・・
ポップな社会科授業参見!―私がワクワクした理由 (第4回)
- 学級のみんなが参加して創り上げる社会科の授業ストーリー・・・・・・
社会科実践研究の最前線&レア情報 (第4回)
“いのち”という根源問題から問う人権教育 (第4回)
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第172回)
編集後記
・・・・・・面白クイズ漢字で社会科GO (第4回)