詳細情報
特集 夏休み宿題“社会のふしぎ探検”テーマ63
社会のふしぎ探検=調べ活動ナビのポイント
統計の取り方・ポイントはどこか
書誌
社会科教育
2012年7月号
著者
日下 恵理子
ジャンル
社会
本文抜粋
統計は、情報を伝える手段 統計は、調べたことを集めて整理し、数量で表したものである。数値で表してはいるが、それを通して、文章と同じく相手に情報を伝えようとするものである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
今、取り上げたい“社会的ジレンマ・論争点”とは
教育委員長と教育長の違い
社会科教育 2012年7月号
今、取り上げたい“社会的ジレンマ・論争点”とは
暮らしとエネルギー
社会科教育 2012年7月号
今、取り上げたい“社会的ジレンマ・論争点”とは
様々な考えに触れ、考え続ける
社会科教育 2012年7月号
今、取り上げたい“社会的ジレンマ・論争点”とは
地域、国内、世界のレベルを意識して選択しよう!
社会科教育 2012年7月号
今、取り上げたい“社会的ジレンマ・論争点”とは
「決め方の論理」の追究として
社会科教育 2012年7月号
一覧を見る
検索履歴
社会のふしぎ探検=調べ活動ナビのポイント
統計の取り方・ポイントはどこか
社会科教育 2012年7月号
1年間の体育授業を成功させる! 一問一答 ドドッと24連発!!
Q23 できない子もがんばっているけど…できるできないで評価していいの?
楽しい体育の授業 2020年4月号
インターネット、英会話 授業づくりの諸相
職員の意識を変えるために
教室ツーウェイ 2001年3月号
〈叱った後で後悔した体験者必読!〉アンガーマネジメント―怒りを見える化する技法とは
怒りはコントロールできる
米国生まれのアンガーマネジメントとは
授業力&学級統率力 2013年7月号
検定外・日本言語技術教科書の実践と考察 6
一年生の「読む・書く」、「物語」の指導技術
国語教育 2006年9月号
一覧を見る