詳細情報
特集 待ったなし総合的学習・コンピューター、英会話
インターネット、英会話 授業づくりの諸相
職員の意識を変えるために
書誌
教室ツーウェイ
2001年3月号
著者
槇田 健
ジャンル
外国語・英語/総合的な学習
本文抜粋
ネット・リテラシーの授業をしようにも、徳山市の小学校には、未だインターネットが学校に入っていない。そこで、私が校長としてやったことは次のことである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
待ったなし総合的学習・コンピューター、英会話
総合的学習・コンピューター、英会話実践事例集
教室ツーウェイ 2001年3月号
英会話 初めての授業に挑戦
簡単! 楽しい英会話授業案
教室ツーウェイ 2001年3月号
英会話 初めての授業に挑戦
短く、テンポよく、そして楽しく研究授業
教室ツーウェイ 2001年3月号
英会話 初めての授業に挑戦
しからず、ほめて、毎日少しずつ
教室ツーウェイ 2001年3月号
英会話 ALTとの授業作り
基本方針、大枠を最初に決めておくこと―ALTの生かし方で授業が左右する。
教室ツーウェイ 2001年3月号
一覧を見る
検索履歴
インターネット、英会話 授業づくりの諸相
職員の意識を変えるために
教室ツーウェイ 2001年3月号
〈叱った後で後悔した体験者必読!〉アンガーマネジメント―怒りを見える化する技法とは
怒りはコントロールできる
米国生まれのアンガーマネジメントとは
授業力&学級統率力 2013年7月号
検定外・日本言語技術教科書の実践と考察 6
一年生の「読む・書く」、「物語」の指導技術
国語教育 2006年9月号
社会科授業における「アクティブ・ラーニング」その意義と目指すもの
シティズンシップの育成
社会科教育 2015年12月号
特集のことば
実践記録を書こう
生活指導 2010年12月号
一覧を見る