もくじ
社会科教育2012年6月号
特集 “魅力ある資料”発掘・読解・活用ヒント56
授業が盛り上がるサプライズ資料とは
- 動画資料で児童に追体験させる・・・・・・
- 私たちの町に模擬原爆が・・・・・・
- 最先端技術を駆使した強力磁石・・・・・・
社会科資料の基本タイプと授業指導のポイント
読解過程における非連続型テキスト・資料」と「説明文」の関連○中学校歴史教材で明らかになったこと
- どちらから先に読む?連続型テキストと非連続型テキスト・・・・・・
- 特別寄稿を読んで気付いたこと・思ったこと―200字感想・・・・・・
- 特別寄稿を読んで気付いたこと・思ったこと―200字感想・・・・・・
- 特別寄稿を読んで気付いたこと・思ったこと―200字感想・・・・・・
- 特別寄稿を読んで気付いたこと・思ったこと―200字感想・・・・・・
- 特別寄稿を読んで気付いたこと・思ったこと―200字感想・・・・・・
- 特別寄稿を読んで気付いたこと・思ったこと―200字感想・・・・・・
社会的事象を見える化する“魅力ある資料”発掘・読解・活用のヒント
基礎的資料が魅力ある資料に大変身する+αヒント
教科書&資料集に“この資料を+α”で授業がグレードアップ
調べ・考え・表現=子どもによる資料づくりの指導
抽象概念・重要キーワードを見える化する“魅力ある資料”とは
- 国・国家==見える化する“魅力ある資料”とは・・・・・・
- 公・公共=見える化する“魅力ある資料”とは・・・・・・
- 平和=見える化する“魅力ある資料”とは・・・・・・
- 地域社会=見える化する“魅力ある資料”とは・・・・・・
- 民主化=見える化する“魅力ある資料”とは・・・・・・
- 国際社会=見える化する“魅力ある資料”とは・・・・・・
- 文化財=見える化する“魅力ある資料”とは・・・・・・
- 生産・消費=見える化する“魅力ある資料”とは・・・・・・
- 伝統=見える化する“魅力ある資料”とは・・・・・・
- 資源・保護=見える化する“魅力ある資料”とは・・・・・・
- 情報化=見える化する“魅力ある資料”とは・・・・・・
- 価格と費用=見える化する“魅力ある資料”とは・・・・・・
- 政治の働き=見える化する“魅力ある資料”とは・・・・・・
- 権利と義務=見える化する“魅力ある資料”とは・・・・・・
小特集 保護者を巻き込む“参観授業の楽しいネタ”
私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 (第15回)
私の板書と子どものノート (第3回)
日本列島の基礎基本 (第3回)
- 中国地方の指導のポイント・・・・・・
- 中国地方の地形/中国地方の産業/中国地方の交通と観光・・・・・・
時代把握ができる歴史人物学習―素材の調理法でここまで変わる?! (第3回)
中学校でする“挑戦的授業開発” いつでも実践できる1時間こっきりの授業提案 (第3回)
考える足場のある討論の授業づくり (第3回)
理系発想を入れると社会科はこう変わる (第3回)
- 【往信】奈良の大仏建立を科学の視点から分析する・・・・・・
- 【返信】「社会科教育」から私が学んだこと・・・・・・
ポップな社会科授業参見!―私がワクワクした理由 (第3回)
- 自衛隊の災害復旧活動を教材化し、政治に対する見方や考え方を鍛える・・・・・・
社会科実践研究の最前線&レア情報 (第3回)
“いのち”という根源問題から問う人権教育 (第3回)
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第171回)
編集後記
・・・・・・面白クイズ漢字で社会科GO (第3回)