詳細情報
特集 “魅力ある資料”発掘・読解・活用ヒント56
教科書&資料集に“この資料を+α”で授業がグレードアップ
6年=教科書&資料集に“この資料を+α”
書誌
社会科教育
2012年6月号
著者
片岡 万喜雄
ジャンル
社会
本文抜粋
「+α」にふさわしい資料とは? 教科書の資料は、よく練られたすぐれたものが多い。学習目標と直結し、しかも、子どもの関心を高めることができる。資料集も同様である。まずは、教科書や資料集をきちんと使いこなす授業を目指すべきである…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業が盛り上がるサプライズ資料とは
動画資料で児童に追体験させる
社会科教育 2012年6月号
授業が盛り上がるサプライズ資料とは
私たちの町に模擬原爆が
社会科教育 2012年6月号
授業が盛り上がるサプライズ資料とは
最先端技術を駆使した強力磁石
社会科教育 2012年6月号
社会科資料の基本タイプと授業指導のポイント
写真=基本的指導事項と授業のポイント
社会科教育 2012年6月号
社会科資料の基本タイプと授業指導のポイント
統計=基本的指導事項と授業のポイント
社会科教育 2012年6月号
一覧を見る
検索履歴
教科書&資料集に“この資料を+α”で授業がグレードアップ
6年=教科書&資料集に“この資料を+α”
社会科教育 2012年6月号
その道のプロから何をどう学ぶか
カウンセラーから何をどう学ぶか
学校マネジメント 2007年8月号
低学年の「読みの力」はこうして育てよう
読みの力をつけるには、まず机の上の整理から始める
国語教育 2005年5月号
すぐ使えるイラストページ
運動会
女教師ツーウェイ 2005年7月号
「話す・聞く力」が目標に達しない子への対応策
小学校/基礎学力を保証する授業の構造―六年 ディベートの授業―
国語教育 2003年12月号
一覧を見る