詳細情報
特集 “魅力ある資料”発掘・読解・活用ヒント56
調べ・考え・表現=子どもによる資料づくりの指導
生徒が考える材料となる資料づくりの実際
書誌
社会科教育
2012年6月号
著者
松原 隆
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 「学習内容を教えることで精一杯で、調べ学習をしている時間的な余裕はない」。現場では少なからず聞く切実な言葉である。その一方で、「言語活動の重視」は、習得したこと、さらに調べたことをまとめ、自分の考えを加えて表現すること、ひいては討論することを余儀なくしている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業が盛り上がるサプライズ資料とは
動画資料で児童に追体験させる
社会科教育 2012年6月号
授業が盛り上がるサプライズ資料とは
私たちの町に模擬原爆が
社会科教育 2012年6月号
授業が盛り上がるサプライズ資料とは
最先端技術を駆使した強力磁石
社会科教育 2012年6月号
社会科資料の基本タイプと授業指導のポイント
写真=基本的指導事項と授業のポイント
社会科教育 2012年6月号
社会科資料の基本タイプと授業指導のポイント
統計=基本的指導事項と授業のポイント
社会科教育 2012年6月号
一覧を見る
検索履歴
調べ・考え・表現=子どもによる資料づくりの指導
生徒が考える材料となる資料づくりの実際
社会科教育 2012年6月号
中学校 「学びの質」を高め、深い学びに導く授業づくりと学習評価
【書くこと】想を耕し言葉を選択・吟味し伝える能力、内面世界を描き出す能力を鍛える―『エピソードフォト俳句』…
国語教育 2018年3月号
論文ランキング
3月号
向山型算数教え方教室 2002年6月号
中学校 新学習指導要領の重点指導事項 11
近現代の学習、伝統や文化、世界の歴史
社会科教育 2009年2月号
来年度の指導に生きる「個別の指導計画」文例
(3)算数・数学
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
一覧を見る